2025年度の3+防災の1回めの募集を始めます。
3+防災とは
「災害時に自分のいのちを守り、守ったいのちで他者を助ける」
日進市・長久手市の地域のみなさまと大学の学生・教職員が共に防災を学び、家庭や職場で災害に備えていただき「地域の防災力が向上すること」を目的としています。
一人ひとりの防災意識を高め、地域全体の防災力向上につながるよう、全3回講座で防災を学びます。
1回め:9月(関東大震災があった9月)/今年度のテーマ:南海トラフ地震の全体像を知る 常葉大学社会環境学部社会環境学科 准教授小村隆史先生
2回め:10月(合同祭期間中にどなたでもご参加いただけます)/今年度のテーマ:地域で支え合うことを知る 元東京消防庁 消防総監、現公益財団法人東京防災救急協会 理事長 村上研一氏
3回め:1月(阪神淡路大震災があった1月)/今年度のテーマ:自分の備えを考える 未定
今年度の1回めの募集を行います。
DIG(Disasterー災害ー、Imaginationー想像力ー、Gameーゲームーの頭文字を取って命名)を考案された
常葉大学准教授 小村隆史先生をお招きして、南海トラフへの備えについて「テーマ:南海トラフ地震発生までの残された時間をどう活かすか」を「参加型」内容で学んでいきます。
日程:9月20日(土)13:00~16:00(受付:12:30~ ご挨拶・ご連絡:12:55~)
参加費:無料
参加人数:先着40名(募集人数に達しましたら締め切ります。)
学生の皆さんは、SL参加カードをSLセンターに提出ください。
教職員の皆さんは、slc_ml@nuas.ac.jpにご所属・お名前・ご連絡先のメールアドレスを送信してください。
地域の皆様は、slc_ml@nuas.ac.jpに
①お名前(ふりがな)
②連絡先(携帯電話とメールアドレス)
③スクールバス(上社⇔同大学・赤池⇔同大学)の使用か駐車場使用か使用なしか
明記して、送信してください。
皆様のご参加をお待ちしています。