社会福祉
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 大津 亜衣
- [ 日程 ]
- 2018.12.22
- [ 内容 ]
- 名古屋学芸大学 こども大学プロジェクト
- [ SLを行っての感想 ]
今回のボランティアに参加してよかったことはヒューマンケア学部のゼミはどのような事を行っているのかを知ることができたことです。また、先輩方がとても子どもの接し方が上手で、将来子ども達と関わり栄養指導をしていきたいと思っている私にとってとても学ぶことが多いボランティアでした。実際に先輩がやっている本の読み聞かせは、本物の幼稚園の先生のようでとてもすごいと思ったし、手作りの絵本のクオリティも高く感動することばかりでとても楽しい時間を過ごせて、ボランティアに参加できてとても良かったなと思いました。
困ったこととしては、事前に何の持ち物が必要かを把握することができなかったのでお昼ご飯を持って行かず、先生が買ってきてくれたのですが、とても申し訳ないと思ったことです。しかし、それ以外はとても楽しかったので、引き続き色々なものにチャレンジしていきたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 奈良 栞
- [ 日程 ]
- 2018.10.20
- [ 内容 ]
- はなのきまつり2018
- [ SLを行っての感想 ]
高齢者の利用者だけでなく、小さな子どもも多くいたので、にぎやかでとても雰囲気が良かったです。私は飲み物やわたがしを配布する役割を果たしました。笑顔で対応ができ、来てくださった方も楽しんでいたようで楽しかったです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 長谷川 李奈
- [ 日程 ]
- 2018.10.20
- [ 内容 ]
- はなのきまつり2018
- [ SLを行っての感想 ]
普段あまり関わることのない障害者や、ご老人とたくさんふれあうことができとても刺激的だった。さらに、お弁当の仕分けの時には、ミキサー食や、胃ロウのメニューなどを実際に見る事ができ嬉しかったし、今後に活かしていけそうだと思った。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 宮地 麻里亜
- [ 日程 ]
- 2018.9.15
- [ 内容 ]
- 子どもまつりボランティア 南部福祉会館
- [ SLを行っての感想 ]
子ども祭りで私が担当したのは、子どもと一緒に紙コップやモールを使ってモノづくりをしました。最初、子供に理解してもらうために上手く説明できるか不安でしたが、一緒に手順などを実際に見せていくと、すぐ分かってくれて楽しく作っていました。子どもの思考能力はすごいなと感じました。上手にできたら私に見せてくれてとても嬉しかったです。好きな動物を選べるのですが、どれにしようか迷っている時もわくわくしながら選んでいました。作り終わってみんな、それを走らせて遊んでいて、たくさんの笑顔が見れました。
去年も参加させてもらったのですが、やはり子供の笑顔やパワーには元気づけられるなど改めて感じました。楽しく貴重な体験になりました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 松澤 邑夏
- [ 日程 ]
- 2018.9.16
- [ 内容 ]
- 子どもまつりボランティア 日進市福祉会館
- [ SLを行っての感想 ]
去年はコイン落としをやらせてもらい、今年は工作の説明とお手伝いをさせてもらいました。工作は紙コップにタイヤを付けて、チョロQのように引くと前進する車のようなもので、そこに動物の顔を描くものでした。本体を作るのは、子供たちには少し難しくて、なんて説明したらわかりやすいかずっと考えながらやっていました。動物の顔を描くのはみんな楽しそうに描いて出来上がったら笑顔で見せてくれて、私も嬉しくなりました。
去年担当したものよりも説明する力がより試されていて、難しかったけど、とても良い経験になりました。子供たちと接する機会はやはり少なく、どうやって接したらよいのかわからなかったりするので、また機会があれば参加したいと思いました。