社会福祉
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 野島 さくら
- [ 日程 ]
- 2018.9.16
- [ 内容 ]
- 子どもまつりボランティア 日進市福祉会館
- [ SLを行っての感想 ]
私は、ヨーヨーつりのブースを担当しました。時間中ずっと子供たちがひっきりなしに来ました。途中でヨーヨーの釣り針がなくなりブース担当者で作ったり、子供たちがたくさん来たりして大変な時もありましたが、子供たちが喜んでヨーヨーを持って帰るのを見てとてもうれしくなりました。
このボランティアは2回目だったのですが、去年よりも子供たちに上手に接することができたのではないかと思いました。また、ヨーヨーつりをもう1回やりたい!と言ってくれる子もいて、楽しんでいるんだなと思い、とても嬉しかったです。次もまた参加できたら良いなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 稲谷 青海
- [ 日程 ]
- 2018.9.22、23
- [ 内容 ]
- スペシャルオリンピックス日本・愛知
- [ SLを行っての感想 ]
今回のボランティアで私は素敵な経験をしました。
一番初めに、担当の方から障害を持った方への接し方やイベントの段取りの説明を受けて、イベントがスタートしたのですが、ボランティアの人が不足してしまったり、スムースに進まなかったりと予想外のことがたくさん起きました。しかし、ボランティアの方全員と協力してどうすれば上手く回るか知恵を出し合って分からないところがあれば丁寧に教え合い、いつのまにか団結力が生まれていました。本当にとても良いチームワークでした。
昨日まで顔も名前も知らなかった方々と関わり、コミュニケーションをとれることはボランティアの利点だなと思いました。また、障害のある方とあいさつを交わしたり、誘導したり、サポートができたことがとても良い経験でした。また参加したいなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース 石塚 菜月
- [ 日程 ]
- 2018.9.22、23
- [ 内容 ]
- スペシャルオリンピックス日本・愛知
- [ SLを行っての感想 ]
1日目は開会式の受付の担当でした。47都道府県からたくさんの人が集まってくるだけに会場前からたくさんの人が並んでいました。式の開始までの時間は特に忙しかったですがピークを過ぎてからは緩やかになり、終了までゆったりと業務が行えたかと思います。
2日目の競泳会場では選手の方の近くで活動できたので大会での緊張やわくわくがすごく伝わってきました。午前午後とレースが行われたので忙しく動き回っていました。余裕だと思っていた人数が途中から足りないくらいに順番に周っていて不安がありましたが、臨機応変に対応してボランティア、スタッフが協力して働けていたので無事終えることができました。
ボランティア全体としてはSONの運営も連携役員なども内容やルールをその場その場で変更や決定をしていたので、その場にあった判断・行動が求められるなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース 石塚 菜月
- [ 日程 ]
- 2018.9.15
- [ 内容 ]
- 子どもまつりボランティア 南部福祉会館
- [ SLを行っての感想 ]
私は、カローリングというカーリングのようなエリアの担当でした。3人1組になってゲームをし、得点を競うもので私は得点の係をやっていましたが、子どもたちが間髪いれずになげるので1人でやるのには大変でした。しかし点数を競うといっても景品はみんな同じだけもらえるので、子どもたちが楽しめていればそれで良いなと思いました。ゲームの構造上、大人でも難しいものだったのでうまくいかずに泣いてしまう子や悔しそうにしている子もいたのでもう少し優しめの内容にした方がいいねとスタッフの方とお話しました。当日は雨が降っていましたが想像以上よりもたくさんの子どもが来ていてピークの時は忙しかったですが、大きなけがもなく、無事に終えられたのでよかったと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 久保田 彩花
- [ 日程 ]
- 2018.9.15
- [ 内容 ]
- 子どもまつりボランティア 南部福祉会館
- [ SLを行っての感想 ]
南部福祉会館でのボランティアに参加しました。この日は雨だったので、どのくらいの人が来るのか不安でしたが、自分が思っていたよりも多くの人が来て驚きました。
小さい子から中学生くらいの子まで本当に楽しそうにゲームに参加してくれて、とても嬉しかったです。子どもまつりが終わったあとの反省会で意見を交換することで、自分だけでは気づくことのできなかった反省点を知ることができて良かったです。