社会福祉

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 田中 日菜
[ 日程 ]
2018.8.3~8.6
[ 内容 ]
第二回学べる被災地での地域コミュニティつくり
[ SLを行っての感想 ]

 被災地の視察を行い、私が想像していたものとは程遠いものを感じて震災の怖さを学ぶことができました。震災によってこれまでの生活をこんなにも変えられてしまうのだと思うと本当に恐ろしかったです。

清水団地の集会所で行ったイベントを通してたくさんの方とコミュニケーションをとり、仲良く4日間を過ごすことができてとても楽しかったです。これまでこのイベントのために考えてきた日々は決して楽なものではありませんでしたが、実際にこのイベントを通してたくさんの方と仲良くなれたということを思うとこのボランティアに参加して本当に良かったと心から思います。清水団地でホームステイをさせて頂き、ホームステイ先では本当の子どもであるかのように接して下さり、楽しく安心して3日間を過ごさせていただくことができました。最後の日はお別れするのが寂しく苦しさでいっぱいになりましたが、最後の日に撮っていただいた写真が私にとって大きな宝物となりました。

 このボランティアは楽しく行うことができたということだけでなく、私自身かなり成長できたのではないかと思います。このボランティアで体験できたものを一生忘れずに憶えておきたいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 山田 紗矢
[ 日程 ]
2018.8.3~8.6
[ 内容 ]
第二回学べる被災地での地域コミュニティつくり
[ SLを行っての感想 ]

 イベントを一から自分達で考えるので、準備期間は時間との戦いだったと思う。そのため、チームワークや発想する力が必要になると思う。その分、意見を出し合ったり、まとめなければいけないので、チームで行動するときの力みたいなものは鍛えられると思う。清水団地の方々は皆優しい人たちでイベントごとにも積極的に参加してくれる方が多かったし、お話が聴けるので、向こうではたくさんお話するといいと思う。被災地を視察することもめったにできない経験だから風景を目に焼き付けてくるといいと思う。清水団地の方々は割と塩分控えめな生活だったりしたので、東北だから味濃いはもっと北の方らしいです。

 今回自分らが行ったシーズンだと気仙沼の方とかで花火とかあったみたいで高速バスがとても混んでいたし、清水団地の子どもさん方もそっちに行ってしまっていたので、前回の話だと子どもさんが参加してくれると聞いていたので、参加人数が思っていたより少なかったことに困った。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 江崎 由依
[ 日程 ]
2018.8.3~8.6
[ 内容 ]
第二回学べる被災地での地域コミュニティつくり
[ SLを行っての感想 ]

 2度目の宮城県で遠方で宿泊すること等、不安はありませんでした。

 どんな方との出会いがあるか、自分達が考えたイベントを開催できる楽しみな気持ちが強かったです。

今回の活動で自分の置かれた状況を判断し、積極的に動くことの大切さを学びました。活動中、天候の影響で計画通りに進まないことがありました。その時に自分から動けたことは成長を感じることができた一つでもあります。人と人との出会いは素敵で大切なものだと感じた活動でした。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 野々目 梨花
[ 日程 ]
2018.7.21
[ 内容 ]
ゼネラルオリエンテーション・アスリート理解
[ SLを行っての感想 ]

 スペシャルオリンピックスというものは何を目的に行っているのかについて聞いた。

スペシャルオリンピックスは知的障害者にスポーツを行う機会を提供し、勇気を表現することや楽しみを経験し、地域の人たちと関わるもので、勝ちにこだわって行うのではなく、人との関わりを通じて自分の社会性を高めるものだということが分かった。

 スポーツによって人との関わりが増え、知的障害者の方にとっても友好関係を築くことができ、そうでない方は偏見をなくすことができることがこれからの社会で必要なことであると実感した。また、知的障害者との接し方は今まで知らなかったが、今日聞いて付き合うことも大切で、またやることをやってもらうことも必要で難しいと思った。でも、もっと関わってみたいとも思った。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 長縄 咲月
[ 日程 ]
2018.6.3
[ 内容 ]
日進市防災訓練ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 今回は炊き出しではなく応急処置ブースでの活動をしました。

三角巾や添え木を使って、腕を骨折したときと脱臼したときの処置を学び、それを小学生や親御さんに説明し、手伝いました。添え木がなくても新聞紙や雑誌が代わりになることを知りました。教えた小学生から「ありがとう」と言われたときは嬉しかったです。ブースでの活動ではなく、仮設トイレの使い方、消火器の使い方を実際に参加して学びました。仮説トイレはネコのトイレの燃やせる砂を使ってできると知り驚きました。

 炊き出しでα米の混ぜご飯と豚汁を食べましたが、α米と気づかないくらいおいしかったです。私は今回の活動を通してあまり接したことのない小学生や高齢者の方と交流することができ、とてもよい経験になりました。