社会福祉
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 加藤 桃香
- [ 日程 ]
- 2018/4/28
- [ 内容 ]
- ジョギングフェスティバル
- [ SLを行っての感想 ]
今回のジョギングフェスティバルに参加して、運動する楽しさを改めて感じることができたし、何よりも様々な年代の方と交流することができた。
走っている途中で色々な方から「頑張って」と声をかけていただいたり、完走後にはたくさんに人とハイタッチをした。普段の生活では全く知らない人とハイタッチをすることや声を掛けたりすることはないけれど、このような活動に参加したことで、このような経験ができた。
今回はボランティア側ではなく、ジョギング参加側で参加した。ジョギングに参加したことで、このフェスティバルの雰囲気を知ることができた。次は、もっと長い距離を走るのもいいと思ったし、ボランティア側で参加するのもいいなと思った。怪我も事故もなく無事に終われたのでよかった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 佐藤 理恵子
- [ 日程 ]
- 2018/4/28
- [ 内容 ]
- ジョギングフェスティバル
- [ SLを行っての感想 ]
ジョギングフェスティバル参加者の方とはあまり話す時間はありませんでしたが、受付や飲み物配布の時にたくさんの方に「ありがとう」と言っていただいてとても楽しかったです。
私が担当した所は、学芸生が多かったのでわいわいと楽しく参加することができました。担当の方も優しい方が多かったので、楽しくボランティアをすることができました。
笑顔を忘れずに取り組めば大丈夫だと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 川原 琴代
- [ 日程 ]
- 2018/4/28
- [ 内容 ]
- ジョギングフェスティバル
- [ SLを行っての感想 ]
ジョギングフェスティバルに初めて参加し、私は参加者として1500メートル走りました。
開会式のときに、今回のジョギングフェスティバルに参加者とボランティアの人を合わせて1万人以上集まっていることを知り、驚きました。天気もよく、楽しんで走ることができました。小さな子どもからお年寄りまで多くの参加者がいて、どの人も走るのを楽しみながら一生懸命走っていました。全員で同じTシャツを着ているので一体感があって良かったです。
今回ジョギングを楽し走れたのはボランティアの人たちのサポートがあってのことだと参加者になりよく分かりました。私もボランティアをして、1人でも多くの人のサポートができるようになりたいなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 押山 悠希
- [ 日程 ]
- 2018/4/28
- [ 内容 ]
- ジョギングフェスティバル
- [ SLを行っての感想 ]
私にとって今回のボランティアは初めてだったので、緊張していましたが、担当の方が優しく説明してくださり、とても安心してボランティアを行うことができました。
私は体調不良で最後までボランティアを行うことができなかったのですが、最初の受付・Tシャツ配りだけ行いました。内容は、そこまで難しくないのですが、ジョギング走者の名前をTシャツのサイズをしっかり間違えずに行うことが重要でした。私が学んだことはスタッフの中でも連携が必要なことです。このボランティアの多くは同じクラスの子ばかりだったので、自然と連携プレーができました。
途中でボランティアを辞退したことが惜しいですが、9月のスペシャルオリンピックスに向けてモチベーションが上がったボランティアでした。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 奥東 七海
- [ 日程 ]
- 2018/4/28
- [ 内容 ]
- ジョギングフェスティバル
- [ SLを行っての感想 ]
今回、初めてのボランティアでした。これまでに本格的なボランティアにも参加したことが無かったので、少し不安もありましたが、同じクラスの子もいて心強かったです。
実際に参加してみて、笑顔で挨拶をしたり、会話をしたり、誰にでもできそうなことを当たり前にすることが、すごく大切になってくることを学びました。障がいのある方もない方も関係なく、同じことに挑戦する姿をみて、何事も「できない」と決めつける前に、取り組むことが大切だと思いました。
ゴールした参加者に飲料、パンを配布していて、ありがとうと言われたときは、心が温まる感覚でした。ボランティアは、誰かの役に立ちたいという気持ちがないとできないことだと思うので、今回参加してよりその気持ちが強まったしこれからももっといろんなことに挑戦していきたいと思います。
誰でもやろうという気持ちがあれば参加できるボランティアにより魅力を感じることが出来て良かったです。