社会福祉

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 宮地 麻里亜
[ 日程 ]
9月16日
[ 内容 ]
日進市福祉会館 子どもまつりボランティア
[ SLを行っての感想 ]

その日は雨でしたが、多くの子どもたちが来てくれました。私はヨーヨー釣りのスタッフとしてお手伝いさせてもらいました。

最初はミニオンのヨーヨーが欲しくて沢山集まってきて一瞬慌てましたが、ゆっくり焦らず一緒のスタッフさんと協力して対応することができました。子どもたちがヨーヨーをしている間は、子どもと一緒の目線までかがんで積極的に話しかけました。「何色がいいかな?」ピンクだったら「かわいいね!」などと会話で子どもの明るいが聞けてなんだか元気をもらいました。ヨーヨーを釣り上げたら、すごいね!と拍手をしたり子どもも自分もみんなで盛り上がることができるように、自然と笑顔になれるように楽しみながら活動しました。普段あまり子どもと関わる機会がないので貴重な体験になったと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 松澤 邑夏
[ 日程 ]
9月16日
[ 内容 ]
日進市福祉会館 子どもまつりボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 児童館みたいなところで子ども向けの祭りをやっていました。

一緒に参加していたボランティアの方々は地域の人たちでとても優しく接してくれました。だいたい100人くらいの子どもたちが来てくれて、みんな笑顔で遊んでくれました。私はコイン落としのお手伝いをしました。小さい子にもわかりやすいルールで、中学生でも楽しめるもので、遊びも考えられていてすばらしいと思いました。

 子どもたちと触れ合う機会が少ない中、このボランティアで、かわいい子どもたちに接することができて良い経験になりました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 野島 さくら
[ 日程 ]
9月16日
[ 内容 ]
日進市福祉会館 子どもまつりボランティア
[ SLを行っての感想 ]

普段接することのないような小さな子どもたちと触れ合うことができ、新鮮でした。

この日は雨が降っていたのですが、それにもかかわらずたくさんの子どもたちが楽しんでいるのも見て、私も楽しくなりました。また、小さい頃に行ったこのような子ども向けのお祭りを思い出し、懐かしく思いました。

このお祭りの担当の方々はとても優しく接して下さり、緊張せずにリラックスして活動することができたと思います。

楽しかったのでまたやってみたいと思いました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース 石塚 菜月
[ 日程 ]
8月12日
[ 内容 ]
名古屋グランパス&SON・愛知 サッカー教室
[ SLを行っての感想 ]

 昨年も参加しましたが、昨年とは違ったゲーム内容となっていました。アスリートさんとのサッカーミニゲーム・ボール遊びでは、2人1組となってサッカーボールを使った簡単なペアワークをやりました。その後、グループごとにわかれ高校生サッカー部の人たちと試合をしたり、ゴール練習や少人数で試合形式のゲームをしました。私はサッカー経験が全くないのですが一緒に楽しむことができたので経験がない、スポーツが苦手だという人も充実した時間を過ごせると思います。また、ボランティア後のサッカー観戦も楽しませていただきました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 杉本 奈津希
[ 日程 ]
3月29~31日
[ 内容 ]
赤十字幼児安全法支援員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

私は子どもへの応急手当、乳幼児の心肺蘇生法等を実践的に学びたく、今回の赤十字幼児安全法の講習があると聞き、受講しました。

授業でも少し学びますが、この講習では短期で集中型で学ぶことができました。さらに学科と実技の検定もあるのでとても充実して技術を学ぶことが出来たと思います。実技でも、一人ひとりにわかりやすく指導して下さり、きちんと一つ一つの応急手当が出来るまで教えて頂きました。出来ない時は、一対一で丁寧に指導して下さりとても良かったです。授業よりも細かく、実践的に学ぶことができるのでとても勉強になりました。

 身近にある物が応急手当で使えるのだということをこの講習を受けなければ知らなかったこともたくさんありました。