社会福祉
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 山場 美歩
- [ 日程 ]
- 3月29~31日
- [ 内容 ]
- 赤十字幼児安全法支援員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
これまでに心肺蘇生のやり方は、自動車学校の時に成人の心肺蘇生方しか知らなかったけど今回の講習で子どもの心肺蘇生の仕方を実際に体験して、成人とは少し違ったということがわかりました。また、AEDが今新しいものと古いものがあったり、成人用パットと子ども用パットがあるということも今回で初めて知りました。
止血法では、大きなハンカチが1枚あればいいということは知っていたが手の甲や指先などケガした部分によって結び方が違ったりして実際にやってみて結び方を知ることができて良かったです。普段よく履いていたストッキングやコンビニの袋を少し切っただけでケガをした腕をつることができるということを知った時はそんな簡単な物でも出来るんだなと驚きました。もし、今回習ったことが使える時が来たら使っていきたいと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 小野 茜
- [ 日程 ]
- 3.27
- [ 内容 ]
- 長久手市 小学生の学習支援
- [ SLを行っての感想 ]
今時の小学生が学校以外でどのような遊びをするのかや、何に興味を持っているのかなどを知ることができて良かったです。
学校では集団の一員として行動する機会が多いが、今回は3~4人という少人数であったのでより詳しく自動の実態を知ることができました。低学年の児童では、自我が強く、みんなで一緒に行うおちうことがまだまだ苦手だなぁと思いました。遊んでいても、"自分の思い通りにならないと嫌だ"という感じの児童もいて、どのように対応していいか分からなくて少し困りました。しかし、協調性を身に付けてもらうためにも、きちんと向き合って注意していくことが大切だなと学びました。
自分一人で対処するのではなく、周りのボランティアの方や児童を巻き込んで、みんなで協力することが重要だと感じました。2日間だけでしたが、自分の中で新たな発見や学べたことも多くあったので、とても良い経験になりました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子ども心理コース 斎藤 莉乃
- [ 日程 ]
- 3.29~31
- [ 内容 ]
- 赤十字幼児安全法支援員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
SLを行う前の私は、子どもの事を何も知りませんでした。
止血をする場合、ガーゼや包帯がなくてもハンカチやストッキングなど自分が持っている物で対処できる事、オムツがない場合、タオルとビニール袋でオムツが作れる事など、少しの工夫で子どもを助けられるんだと学びました。SLを受けて、子どもが安心して生活するには、大人が正しい知識を身に付け、行動する子どもを守る姿勢が重要だと気づけました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 伊代田 侑李
- [ 日程 ]
- 3月27日
- [ 内容 ]
- 長久手市 小学生の学習支援(宿題・テスト勉強・遊びなど)
- [ SLを行っての感想 ]
普段、小学生と接する機会があまりなかったので、このボランティアを通じて子どもたちと関わることができてよかったです。
初めは子どもたちとどのように接すれば良いか不安な気持ちが少しあったけれど、部屋に入った時明るく挨拶を返してくれたり名札を書くようにペンをもってきてくれたりして、不安もなくなり、私も楽しく遊びの時間を過ごすことができました。小学生もずっと笑顔で楽しそうに遊んでいて、小学生の元気や笑顔を見て、私は小学生から元気をもらったような感じがしました。部屋の中には机があり、通路などを子どもが走っている時には、もう少し転ばないように気を付けた方がよかったなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 鈴木 萌絵
- [ 日程 ]
- 3月27日
- [ 内容 ]
- 長久手市 小学生の学習支援(宿題・テスト勉強・遊びなど)
- [ SLを行っての感想 ]
私は今回、このような活動に参加することは初めてでした。
最初は、小学生とどのように接したら良いのだろうと不安に思ったり、緊張していました。でも、小学生はとても明るく元気に私に接してくれたので、私の不安と緊張はどこかに消えていきました。
今回は、3つのボードゲームをして小学生と遊びました。ボードゲームは小学生だけでなく、私たち大学生や大人でも十分に楽しめるものでした。ボードゲームは、想像とは違い、頭を使うものだったので小学生にとっては勉強にもなったと感じます。私は今回の活動で人との接し方を一番学び取ることが出来たと思います。
今回ばかりに限らず、もっと色々な世代の人々と触れ合えていけたら良いと思います。