社会福祉

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 竹原 優香 
[ 日程 ]
10月17日
[ 内容 ]
日進市子ども祭りボランティア 香久山福祉会館
[ SLを行っての感想 ]

 子ども祭りには就学前の子どもから小学生までおり、普段なかなか小学生とは関わる機会が少ないため勉強になりました。

 小学生になるとできることが増え、友達にアドバイスしている姿や応援する姿、また注意する姿などが見られました。また、私は紙コップタワーを作るブースのお手伝いをしたのですが、私が想像していなかったような積み方をしており、小学生は想像力豊かだなと思いました。しかし、小学生の子の中には遊びに熱中できない子、やろうとしない子もいて、どのように巻き込むと良かったのかなと思いました。

 これを次の課題にしたいと思います。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース
[ 日程 ]
10月2日
[ 内容 ]
コロニー祭ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 コロニー祭は何度か行った事があったのですが、ボランティアでは初めて行きました。

 イベントがたくさんあって、コロニー関係の方だけでなく、他の高校や団体の人たちもステージ発表をしたり店を出していました。天気があまりよくなかったのにも関わらず沢山の人で賑わっており、自分自身もとてもわくわくしていました。私は今回なにも購入しませんでしたが興味があるものがあったので今度行ったときは買いたいと思いました。

 また、ボランティア同士も初対面でしたが仲良くなれていい出会いができました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 浜田 祐梨子
[ 日程 ]
10月2日
[ 内容 ]
コロニー祭ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 障がい者の方の車いすを押している時、命を預かる責任があることをしているなと感じとても緊張しました。ですが、利用者さんがお祭りの雰囲気を楽しんでいることが伝わってきて、ボランティアに参加してよかったなぁと思いました。実際に車いすを押すという機会はあまりないので貴重な体験が出来ました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・ヒューマンケア学科・子ども心理コース 鳥井 彩夏
[ 日程 ]
8月27日
[ 内容 ]
名古屋グランパス&SON・愛知 サッカー教室
[ SLを行っての感想 ]

 障がいのある子どもたちと関われる機会がそんなに多くないので、今回このボランティアに参加していっしょにサッカーのミニゲームをしてボウリングなどで一緒に喜んだり悔しがったりできてよかった。ボウリングで全てのピンが倒れたりすると、みんなで拍手して一緒になって大きく喜ぶと、子どもたちのやる気や喜びも倍増するということを改めて実感し、学んだ。

 最初に行った時に、まだ準備がされてなくてどこに集合したらいいのかわかりにくく、少し困った。参加者さんもとても楽しそうに体を動かしていたのが見れて、みんなで体を動かすのはいいなと感じた。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 平林 鈴風
[ 日程 ]
8月11日
[ 内容 ]
徳川美術館 平成28年 夏休みこども歴史教室 学生ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 ボランティアを開始して、一番初めに困ったこと、反省したことは、美術館のどこに何があるのか自分たちが全く把握していなかったことです。

 クイズに参加された子どもの保護者に展示の場所を聞かれたのですが、答えられず、全体をおおまかにでも把握しておくべきだと反省しました。次、聞かれたらすぐ答えられるように急いで案内図を取りに行きました。自分たちはボランティアでもお客さんから見れば学芸員と同じように見られているということに気付きました。また、今回このボランティアに参加した理由は、子どもと関わるためだったのですが、たくさんの子どもたちと触れ合うことができたので良かったです。そして美術館が予想以上に沢山のボランティアの方たちで成り立っていることに驚きました。