社会福祉
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 杉浦 稜子
- [ 日程 ]
- 9月13日~15日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
話を聞くだけでは身に付けられない技術を実際に行うことで身に付けることができました。短期間での講習だったため、その日に行った実習を家で家族と練習してきて、と言われたけど、一人暮らしのため誰かとその日の復習をすることはできず、困りました。そのため、朝早く学校に行こうとしても学校が空いておらず、短い期間、時間の中で身に付けるのはとても難しかったです。しかし、何度も丁寧に教えて頂き、とても助かり、力をつけていくことができました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・養護教諭コース 足立 知奈津
- [ 日程 ]
- 9月13日~15日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
大学での授業で学ぶ前に応急処置について予習することができました。初日は基礎を教本を使ってAEDや心肺蘇生を学科と実技ともに学ぶことができました。2日目や3日目は赤十字救急法の学科や実技を学びました。何度も指導の先生にアドバイスをしてもらいながら、バディの子と練習をしました。一通り学んだところで実際の災害を想定しての実践演習をしました。いざ行動に移すと、優先順位を間違えてしまったり、無駄な作業をしていたりと、失敗ばかりだった。反省点としては、一人でも多く救う事をグループでもっと理解していたら、個々に行動し一人でも多く声をかけをするなどし、不安を取り除くということもできたはずでした。しかし、この経験は実践を通して自分のできない所を再確認できたので良かったと思います。
これから応急処置の必要な場面に出会うことがあれば、この経験を生かしたいと思う。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 成瀬 祐華
- [ 日程 ]
- 9月13日~15日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回の講習では、自分の周りで災害が起きたときにどのような処置をしたらよいのかを学ぶことができました。自分が知ってそうで知らないことばかりでした。AEDの使い方やケガの手当の仕方などきちんとした方法を教えてもらいました。実際に傷病者がいると仮定してやってみるとすばやく判断することができずに焦ってしまいました。何を優先するべきか、傷病者の気持ちを和らげることの大切さを学ぶことが出来ました。
今回学んだことはしっかりと覚えておいて、何かあった時に正しく行えるようにしておきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 深見 梨香
- [ 日程 ]
- 9月13日~15日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
3日間、朝から夕方までということで、途中とても大変だと思ったけれど、終わってみるとやって良かったと思いました。
一次救命処置やケガの手当など、初めてやることばかりで覚えるのが大変でした。そういう現場に出くわしたとき、(本当はないのが理想)自分から勇気をもつことがとても大事なことだと学びました。地震が起きたと想定して実際にグループで搬送や手当などをしたとき、優先順位を考えたり、いかに手際よく進めていくか、また傷病者の心のケアを考えてやるなど、とても難しかったです。
今回学んだことを忘れないようにして、この講習に出て学んだと自信を持ち、生かしていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 佐藤 里保
- [ 日程 ]
- 10月17日
- [ 内容 ]
- 日進市子ども祭りボランティア 香久山福祉会館
- [ SLを行っての感想 ]
私は、紙コップを積んで高いものを作るブースを担当しました。
始まってみると予定していたのとまったく違った子どもの流れで、一緒にボランティアに参加した友達と協力して説明をしたり子どもと一緒に紙コップを並べていきました。どんな形になるのか全く想像できないし子どもの発想力はとてもおもしろいなと思いました。
フィナーレでは多目的ホールに集まってラテン系のダンスチームさんが来て下さりリズムを使った遊びや身体を動かしたりしてとても楽しかったです。