社会福祉

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 細野 有莉
[ 日程 ]
8月11日
[ 内容 ]
徳川美術館 平成28年 夏休みこども歴史教室 学生ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 クイズラリーの答え合わせに積極的に来て、紙を渡してくれる子もいれば、恥ずかしがっているのかなかなか自分から来てくれない子もいてそういった場合には、自分から「クイズできた?」と声をかけるなどしてきっかけ作りをするようにしました。また、紙に押すスタンプを自分で押したいという子もいたり、年齢によっても色々な子がいて保育園や幼稚園でも家庭の事情、性格、十人十色な子が集まる場で大人が察し対応をその子一人一人に合わせていくことが大切なんだと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 浅井咲希
[ 日程 ]
8月6日
[ 内容 ]
長久手市宿題ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 私はアルバイトで今回のようなイベントに参加したことがありました。しかし、勉強のことだけだったので今回担当したポスターの手伝いやアドバイスをするのは初めてでした。初めは不安でしたが子ども達と話しながら絵のアイデアを決めたり、どう工夫したりすればいいかなどを考えたことは楽しかったです。最初はあまり話してくれなかった子もだんだん話してくれるようになると嬉しかったです。今回は体験できませんでしたが、読書感想文や習字の担当もやってみたいと思いました。ボランティアをする前に想像していたことと実際にやったことは少し違いました。私は学校の先生のようにしっかりと教えなければならないと思っていましたが、実際は子どもと話していることが多かったです。夏休みの思い出を聞いたり、好きな物について聞いたりしてそこからポスターのアイデアを探すということをしていました。

 このボランティアから一度やってみないと分からなく本当はとても楽しいものだということが分かりました。良い体験ができました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 石川 亜由美
[ 日程 ]
8月6日
[ 内容 ]
長久手市宿題ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 はじめてボランティアを行いました。自分が小学生だったころを思い出したように懐かしく、とても可愛かったです。自ら進んで勉強しに来る子がとても多くて驚きました。私はポスターや日記を進めるコーナーを担当しました。たくさん来る子に自分から話しかけて、どんなものを書くのか、思い出を聞き出しながら、絵を進めることが難しかったけれど、話していくうちに「お姉さん!」と無邪気に思い出を私に話してくれて、私自身楽しみながらできました。「この絵が描けない!」という子に対して困っていると、地域の方が一緒に図書館に行って見てみよう!」と言っているのを聞いて、私も真似して取り入れたりしました。仲良くなった女の子が余った時間で私に絵を書いてくれて嬉しかったです。

 小さい子との関わりを通して、教える事の難しさを改めて感じました。またボランティアをして色々な力を身に付けていきたいなぁと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 南野 穂乃香
[ 日程 ]
8月6日
[ 内容 ]
長久手市宿題ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 日記のお手伝いを担当し、子どもと色々な話をしつつ、宿題の手伝いをしてとても楽しかったです。

 子ども達は自分で黙々とやる子もいるけど、恥ずかしくて黙っている子も多いので、こちら側から声掛けをしてあげることが大切だなと思いました。担当者の方も丁寧にお話ししてくれて、難しいことは何もありませんでした。

 なかなか、小学生の子供達とふれあう機会がないので、改めて子ども達の可愛さを感じられる良い時間となりました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース
[ 日程 ]
8月27日
[ 内容 ]
名古屋グランパス&SON・愛知 サッカー教室
[ SLを行っての感想 ]

 大学生になって初めてのボランティア活動でしたが、周りの方々と一緒に協力して素敵な時間を過ごす事ができました。

 私は受付を担当することになったのですが、机といすの準備が遅れていて最初は立ち膝で受付をしていました。受付はすぐ終わり、その後に子ども達と一緒に遊んだり、ゲームの説明・サポートをしました。サッカーボールを蹴って行う、的当てゲームや、ボウリングをしました。子どもたちは1回目には全くできなかったことを2回目、3回目と数を重ねていくと上達していくのが目に見えてわかり、短時間でできることがふえていくことはすごいと思いました。私たちが拍手やすごい!と声をかけると本当にうれしそうでこちらも嬉しくなりました。