社会福祉
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 加藤 里衣
- [ 日程 ]
- 2.11
- [ 内容 ]
- 国立長寿医療研究センター
- [ SLを行っての感想 ]
普段認知症について考えたり、何かに取り組んだりすることはありませんでした。ですが、今回参加して普段あまりかかわらない世代の人のお話しを聞くことができました。
私もいつ認知症になるか分かりません。若い世代の人も高齢者の人もお互いが無関心では良い社会作りはできないと思いました。住みやすい街づくりのためにもこのような研修会がもっと広まるといいと思いました。まずは知ることから始めたいと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 坂井 愛美
- [ 日程 ]
- [ 内容 ]
- 国立長寿医療研究センター
- [ SLを行っての感想 ]
今まで認知症について真剣に考えたことはなかったが、今回参加してみて私達のような若い世代がもっと関心を持って、勉強していく必要があると改めて感じた。大府市の方々の健康への意識の高さや、こういった講演会やイベントへの参加する意欲の高さに驚いた。
また、いろんな団体の方々がさまざまな活動をしていることを初めて知った。認知症の方を対象としてものだけでなく、障がい者や高齢者、子どもなどさまざまな世代を対象として活動がもっと増えて行けば良いと思った。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 藤掛 志保
- [ 日程 ]
- 2月11日
- [ 内容 ]
- 東郷町 ローゼンレク
- [ SLを行っての感想 ]
障がいを持った方と接する機会はあまりないため、参加させていただきました。
障がいを持った方や地域の方等たくさんの方がいらっしゃいました。そのためとても忙しく、障がいを持った方と接する機会ほとんどありませんでした。しかし、参加された方々の楽しそう様子を見られただけで、参加して良かったと思えました。また、企画されたゲームは誰もが楽しめるものでした。今後、自分がレクを企画する機会があったら、今回のことを参考にして、皆で楽しめるものを企画したいです。スタッフの方は、地域の大学生や高校生の方が多かったです。
私も、大学からのボランティアの情報だけでなく、地域のボランティアの情報にも目を向けたいと感じました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 伊藤奈々恵
- [ 日程 ]
- 2.11
- [ 内容 ]
- 東郷町 避難所体験
- [ SLを行っての感想 ]
良かったことは、普段行けないような場所にスタッフとして参加できたことです。
接したことがない障害のあるかたと、その家族の方々の様子を直接見てさまざまな感情がわきました。
体が不自由なく動く自分でも、実際に震災が起きたときはきっと混乱してしまうし、自分のことで頭がいっぱいになってしまうだろうと思います。しかし今回このような機会をいただき、自分のせまい考えや世界感を少し角度を変え見ることができました。
私が震災が起きたときに障害のあるかたにできることとしは、集団行動ができなく避難所に行けないような人には、家にいてはわからない情報を共有できるように交流を積極的に深めたり、行政のかたやリーダーのかたなどに把握しきれないような生活が困難なかたの情報を私が知る限り伝えたりすることかなと思いました。
今回のボランティアでは障害のあるかたに対してわたしはどうあるべきか、何ができるかを考える機会となりました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 岩花 沙江
- [ 日程 ]
- 12月19日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
自動車免許取得する際に学んだことはありましたが、今回改めて学ぶことで技術を再確認でき、又、AEDの使い方も学び直すことができました。
実際に事故やそういった状況におかれた時に、自分が行動することができなければ、講習を受けていても全く意味がないので、緊張感をもって講習を取り組むことができました。
実際起こった時同様に一連の流れをやってみて、技術を見直し得ることができて良かったです。