社会福祉
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 鈴木 香穂
- [ 日程 ]
- 3月29~31日
- [ 内容 ]
- 赤十字幼児安全法支援員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
実際に講習を受けてみて、知らなかった知識や技術を身に付けることが出来た。
保育者を目指す者として知っておかなければならない応急手当の方法や子どもの病気と看病の方法等を改めて勉強しなおし復習することでさらに詳しい専門知識を知ることが出来た。AEDを用いた心肺蘇生法は、小学生の頃から何度か講習を受けていた為、使い方は知っていたのですが、これも改めて講習を受けると、人命救助の為に優先すべき手順や、乳児・幼児の心肺蘇生方等、分からなかったことを詳しく知ることが出来、将来万が一のことがあっても対応できる知識を身に付ける事が出来た。保育の現場で、整った医療器具が無くても身近にあるものを用いて行う止血法等、あらゆる物が応急処置に使用出来ることを知り、自分が保育士になった時、是非役立てたいと思った。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 筒井 綾菜
- [ 日程 ]
- 3月29~31日
- [ 内容 ]
- 赤十字幼児安全法支援員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
授業では学ぶことの出来ない応急手当の仕方などを実技演習することで、しっかりと身につけることが出来ました。
また演習中に先生方がアドバイスをくださったので、ここに注意しようと自分の中で目標を持って取り組むことが出来ました。
けがをした場合の直接圧迫法や腕の固定などをハンカチとストッキングで代用できることを初めて知りました。この貴重な経験を忘れないようにしたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 山場 美歩
- [ 日程 ]
- 4月16日
- [ 内容 ]
- 第7回 ジョギングフェスティバル
- [ SLを行っての感想 ]
初めての場所に行って知らない人ばかりの所だったので最初はすごく戸惑っていましたが、スタッフの方が優しくやり方を教えてくださったので、緊張はとけました。
また、ジョギングは小さなお子さんからお年寄りの方、障がいを持った方といろんな人が参加していて私は今までこんなにたくさんの人と接したことがなく困っていたら、一人の方が話しかけてくれたり、走り終わった子どもたちがお楽しみコーナーに来て私がお手伝いをしていたフリスビーのゲームの所に来てくれて楽しそうに何度も頑張ってゲームに挑戦している姿を見て、私も素直に楽しめたし、自然と子どもたちや他の人とも打ちとけていけました。
普段、大学に通っているだけだとほぼ同年齢の人としか関わりがないが、このボランティアは幅広い年齢の方と関わりをもてたので参加してとても良かったと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・ヒューマンケア学科・幼児保育専攻 坪井 香奈枝
- [ 日程 ]
- 3月29~31日
- [ 内容 ]
- 赤十字幼児安全法支援員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今まで大学での講義で学んだ事よりも、更に細かい子どもの事故や、病気を学ぶ事ができたように思います。子どもに関する学びが増えたのと同時に今まで学んで来た事の復習が出来て、自分の身になっていると実感する事が出来ました。また、学科と実技を半分くらいの割合で1日×3回行うので、座学で学科を学んだ後に、身体を動かしながらリフレッシュして楽しく実技を学べた事がより意欲的に取り組む事に繋がったように思います。3日間というと、とても短いように感じますが、とても濃い学びができる3日間となり、自分にとって良い経験になりました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 森脇 愛
- [ 日程 ]
- 3月27日
- [ 内容 ]
- 小学生の学習支援
- [ SLを行っての感想 ]
最初に会った時、小学生の子どもも自分も慣れていないことばかりで、仲良くなることからとても難しかった。しかし、2回目からは子ども達から話しかけてくれたり自分が話しかけても楽しそうに反応してくれたりして、とても気軽にボランティアがすすめられた。今回勉強を教えるのがメインだと思っていたが、実際は子ども達が過ごしているのに少しだけアドバイスをしたし、一緒にそれをやるのがメインでした。ボードゲームをしたり、外で遊んだりと、遊ぶことを沢山しましたが、学年、性別が違う中、やっぱりちょっとした喧嘩もありました。それを止めたり、仲をとりもったりするのがとても大変でしたし、とても勉強になりました。自分の成長の糧にこの経験が生かせるようにしたいです。