社会福祉

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 神谷 明歩
[ 日程 ]
8月2日~4日
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

 一次救命処置は、覚えることがいっぱいあり、特に止血、固定法は、何回も練習を重ねないと、本番でできないと思いました。この講習を受けて、人を助けることについて考えさせられました。震災のボランティア等は、自分も風呂に入らず地べたで寝るくらい、被災者の気持ちをくみとって行動しなければならないし、軽い気持ちで行ってはいけないという言葉が心に刺さりました。ボランティアをする上で、「やってあげる」という気持ちになってはいけないということを覚えておきたいです。

 一次救命処置を習いましたが、実際倒れている人を見たら、怖いという気持ちがあると思います。先生がおっしゃっていたように、自分一人でなんとかしようと無理はせずに、周りの方を頼ってたいしたことはできないかもしれませんが、そういう場に遭遇したら協力できる人になりたいです。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア・子どもケア・子どもケア・養護教諭 近藤 玲奈
[ 日程 ]
6月10日
[ 内容 ]
トワイライトスクール
[ SLを行っての感想 ]

 トワイライトへ行くまでは、人見知りされてしまったらどうしようとか仲良くなれなかったらどうしようとか不安がいっぱいでしたが、実際に行ってみたらそんな不安はすぐになくなりました。子どもたちはほんとうに元気いっぱいでむしろ人なつっこくてすぐに仲良くなれました。とても楽しく有意義な時間を過ごせました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 木村 美波
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
小学校での東日本大震災の絵本の読み聞かせ
[ SLを行っての感想 ]

初めての読み聞かせでとても緊張していましたが、夏山小学校の教頭先生はじめ、子ども達も温かく迎えて頂き、楽しく読み聞かせをする事が出来ました。また、一緒に給食を食べたり、話をする等子ども達と交流する事が出来て嬉しかったです。読み聞かせの後に、子どもたちが絵本に対してどの様な感想を抱いたのか気になり質問してみると、沢山の子ども達が積極的に手を挙げてくれて、感じた事考えた事を一生懸命に話をしてくれる姿に感動しました。絵本を読んで、「東北の事を知れて自分たちに出来る事はないか」「自分の身におこるかもしれないから備えたい」「もっと知りたい」等話をしてくれて、自分たちの思いが伝わってくれたのだと感動しました。夏山小学校に読み聞かせに行けて良かったです。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子ども心理コース 永田 花季
[ 日程 ]
3月29~31日
[ 内容 ]
赤十字幼児安全法支援員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

 私は将来、子どもと関わる仕事に就きたいと考えているので、幼児安全法の講習が役立つと思い受講した。

 3日間受講してみて、普段授業では学ばないような子どもの身体の仕組みや、救命の仕方を学ぶことができてすごく勉強になった。3日目は、緊張感を持って実技試験を行うことができたし、教本で学んだことをしっかり頭に入れて、筆記試験に挑めたので良かった。今回学んだことを、きちんと将来に活かしていきたい。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 中野 さやか
[ 日程 ]
3月23~24日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援講習
[ SLを行っての感想 ]

学校の授業で学んだ事の復習も兼ねで受講することが出来た。

また、より詳しい知識及び技術を学ぶことが出来、これからの高齢社会に向けてとても良い機会だったと感じた。自ら体験することで相手を思いやり支援することの大切さを学んだ。