社会福祉
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 御厨 楓
- [ 日程 ]
- 2019年11月10日
- [ 内容 ]
- 日進市絆子ども食堂
- [ SLを行っての感想 ]
食事の配膳では食事をする場所が満席になったりして、2階まで運んだり、待っている人のいすを出したり、基本的には自分で考えて、臨機応変に動く感じでした。地域で子どもと親で食事をして、だしものを見たりする場所があることはすばらしいことだと感じました。
また、食事後は子どもたちとカードゲームをしました。子どもたちの興味が引けるように話しかけたり、ゲーム方法を分かりやすくおしえたり、年齢が異なる子どもたちみんなで遊ぶために小さい子には手伝いながらやったり、工夫しながら楽しめました。子どもとの接しかたや、自分で考えて動く力の大切さが改めて実感することができました。
また、一緒にボランティアをすることになった人たちとも初対面でもうまく話しながら楽しめたので良かったです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 元木 菜緒
- [ 日程 ]
- 2019年11月10日
- [ 内容 ]
- 日進市絆子ども食堂
- [ SLを行っての感想 ]
主に、食堂内での食事の配膳を行いました。階段などの段差が多かったり、汁気の多いものが多かったりしたので、配膳が少し大変でした。また、子どもに提供する食事の量や品数と大人に提供する食事の量や品数に、あまり大きな差がなく、小さな子どもも、大人と同じ量を食べているということに驚きました。
食事の配膳が終わった後は、子どもといろいろなゲームをして遊びました。普段から食堂を利用している子どもが多く、遊び方やルールを教えてもらいながら、一緒に遊びました。ケンカになりそうな時もありましたが、楽しそうにしてくれていたので、良かったなと感じました。
今回のボランティアを通して、地域のつながりをとても感じました。子ども食堂という一つの場所によって、同じ地域の子ども同士がつながったり、大人と子どもがつながったり、また、食事によって、地域の人から提供してもらったものを食べることができたり、とても良い場所だと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 堤 彩愛
- [ 日程 ]
- 2019年10月27日
- [ 内容 ]
- 第14回あゆみまつり
- [ SLを行っての感想 ]
私はこのあゆみまつりのボランティアが初めてのボランティアでした。どのような雰囲気なのか分からなかったので不安もありましたが現地の人たちがとても親切だったので楽しくすることができました。
地域の人たちとたくさんのコミュニケーションをとることができ嬉しかったです。また来年も参加したいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 高木 綾乃
- [ 日程 ]
- 2019年10月27日
- [ 内容 ]
- 第14回あゆみまつり
- [ SLを行っての感想 ]
あゆみまつりでは模擬店やくじ引き、ボールすくいなどのゲームコーナーなどに加えて、太鼓やダンスなどのステージ発表もあり幅広い年代の方が訪れてきました。
その中で私はベーカリーあゆみのパンの販売ブースを担当し、パン出しやパンを袋に入れてお客様に手渡すことをしました。「ありがとうございます」と言ってパンを渡すと笑顔で返してくれる方が多く、とても嬉しく感じました。1番忙しくて大変なところだからがんばってと、担当ブースのスタッフの方に言われて緊張していましたが、働いている間はとても楽しく時間があっというまに過ぎていくのを感じました。
ぜひ来年も参加したいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 勝 友理奈
- [ 日程 ]
- 2019年10月27日
- [ 内容 ]
- 2019年第11回スペシャルオリンピックス日本・愛知 夏季地区大会
- [ SLを行っての感想 ]
アスリートの方々とハイタッチをしたり、一緒にボウリングを楽しむことができました。アスリートの方々はうまく言葉が話せなかったりコミュニケーションをとるのが難しかったけど、自ら言葉をかけにいくことによって心をひらいてくださってとてもうれしかったです。
ボールを投げる順番などを教えたり、ピンがずれてしまったときにサポートに入るような仕事内容でした。ボランティアに参加したことによって、色々な人と関わることができたし、どのように伝えるとよいのかを考えることができて良かったです。
最後にアスリートの方々が"お疲れ様、ありがとう"と言ってくださり、とてもうれしかったです。