社会福祉
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 佐野 沙柚香
- [ 日程 ]
- 2019年12月8日
- [ 内容 ]
- 日進市絆子ども食堂
- [ SLを行っての感想 ]
まず始めに、子どもたちと簡単なゲームをしました。その中で感じた事は、始めは人見知りをしていた子に、私たちから声をかけてあげることの大切さを知りました。子どもの中には、私たち学生はもちろん、同じ小学生くらいの子とも話すのが恥ずかしいという子がいました。そのような子に私たちから声をかける事で周りの子に打ち溶けることができ、楽しそうに遊んでいる姿を見れて、嬉しかったです。
食事の提供の際には、今回は少し人が多く混乱していました。そのような中で臨機応変に動くことの大切さを学びました。また子どもの食事の様子を見ていると好き嫌いがある子が多いことが気になりました。子どもたちに好き嫌いをなくしてもらえるような工夫が大切なんだと改めて思いました。私たちは献立を立てる際にどのようにしたら好き嫌いなく食べてもらえるかを考えるのに実際に子どもに接してみるのも大切だと感じました。
今回のボランティア学んだ事を今後生かしていきたいと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 水野 花縄
- [ 日程 ]
- 2019年11月10日
- [ 内容 ]
- 日進市絆子ども食堂
- [ SLを行っての感想 ]
SL先に着いて、子どもが集まるまでの間に「子どもにやさしい町」について考える会がやっているということで参加しました。日進市の子どもの権利についてやそれに対する大人がするべき行動など日ごろ考えたことがないことでしたが、今後のためになるお話ばかりでとても勉強になりました。
お昼ごはんの時間になり、私たちボランティアは配膳のお手伝いをしました。食べに来た方々はとてもおいしそうに食べていて、こっちもうれしくなりました。ひと通りお仕事がおわってから私たちもごはんをいただきました‼とてもおいしかったです。
その後は子ども達とカードゲームやボードゲームをして楽しみました。ボランティアとして行きましたが、子どもの元気な姿を見て元気をもらいました。とても楽しかったです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 野々村 遥可
- [ 日程 ]
- 2019年12月8日
- [ 内容 ]
- 日進市絆子ども食堂
- [ SLを行っての感想 ]
今回のボランティア活動が初めてのボランティア活動でした。
良かったことはたくさんの子どもたちとお話しできたことです。私が話しかけると、ちゃんと答えてくれる人懐っこい子は自分から私たちの方にきてくれて、色々お話してくれてとってもかわいかったです。
何でも自分から行動していかないといけないなと思いました。最初にひと通りの説明があって、そのあとからは自分から何すればいいか聞いたり自分で考えて行動しないと向こうから指示はしてくれないんだと思いました。でも、私はいつも指示されるまで待ってしまう人間なので、こういう状況にならないと行動できないので、自分自身を成長できるという点ではありがたかったです。
子ども食堂はかなりの人数の人が利用するんだなと思いました。イメージとしては子どもだけで利用するものだと思っていましたが親子で来ている人が多かった印象がありました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 堤 彩愛
- [ 日程 ]
- 2019年12月8日
- [ 内容 ]
- 日進市絆子ども食堂
- [ SLを行っての感想 ]
私の周りには小さい子がいないため関わることはとても久しぶりでした。少し緊張しましたが、子どもたちはとても元気でエネルギーを感じました。
ゲームでは初対面だから皆とうまく遊ぶことができるか不安でしたが、大人も子どもも一緒になって楽しく遊ぶことができてとても良かったです。
お昼はCanteenの人たちが作ってくださった献立を見て、見た目がとても可愛くなっていて子ども向けの献立にぴったりだと思いました。
積極的に子どもと話すことができ、良い刺激になりました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 濱田 奈実
- [ 日程 ]
- 2019年8月20日
- [ 内容 ]
- 夏休みこどもの学習援助ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
今回は子どもの宿題の手伝いをするボランティアでした。日頃小学生くらいの子どもと接する機会がないので少し接し方が難しかったです。私たちが普段使っている言葉だと小学生には難しすぎて伝わらないと思い、考えながら話さないといけないと思いました。管理栄養士として病院や保育園などに行ったら子どもたちと関わる機会もあると思うので、そのような事も大事だと気づくことができて良かったです。
夏休みは、親が仕事がある家庭では子どもだけで留守番しないといけなかったり、ゲームばかりしがちになってしまうと思うので、今回のようなボランティアで子どもたちの居場所作りに貢献できて良かったです。地域の方々も来ていて、異なる世代同士での交流の場ともなり、良い機会だと思いました。