地域活動

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2024年3月8日~3月11日 
[ 内容 ]
みなみそうまSL2023
[ SLを行っての感想 ]

まず、4日間の現地での活動を行うために、時間をかけて試行錯誤しながら取り組むことができて良かったと思う。企画を考え、実際に形にするために色々な苦労もあったが、現地での活動を無事に終えられてよかった。

現地に行ってみて、その場所に行かなければ知ることもできなかったことを多く感じることができ、この活動に参加できて良かったと思った。特に、震災遺構である請戸小学校を見学した時のことが印象に残った。その場所にも日常はあったのだなと感じるとともに、東日本大震災の被害の影響、自然災害の恐ろしさを実感した。移動中の何気ない景色の中にも震災の爪痕が見え、ここで生活している方たちは、その当時のことがずっと心にあるのだろうなと想像した。民宿などでお世話になった人の経験も聴くことができ、1人ひとり色々な思いを抱えているのだなと感じた。
現地で活動する中で、人の温かさを感じた瞬間も多くあった。4日間の現地での活動を通して学んだこと、感じたことからさらに考えを深め、今後に生かしていきたいと思う。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年3月8日~3月11日 
[ 内容 ]
みなみそうまSL2023
[ SLを行っての感想 ]

みなみそうまSLに参加して、主体的に動くことの難しさを学んだ。

参加前までの学生生活を振り返ると、先生に言われたことをただやるだけだった。イベントの企画から運営まですべて私たちだけでやることは決して容易なものではないこと、1人1人の責任の重さを実感した。先生方にアドバイスを頂きながら、みなみそうまSLで出会った新しい仲間と共に全力で取り組めたと思う。また、ニュースなどを介して見ていた被災地を実際に自分の目で見ると、震災によって失われたものの大きさを改めて感じた。「13年」という長い時間が経過したが、当時のまま残っているものも多くあり、言葉を失った。現地の方から震災当時のお話を聞くことができて、とても貴重な経験となった。
みなみそうまSLを通して様々な場面で自己成長できた。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年3月8日~3月11日 
[ 内容 ]
みなみそうまSL2023
[ SLを行っての感想 ]

イベントを一から計画し、準備し、実施をするという事は想像以上に大変でした。しかし、みんなで協力して一つの物を作り上げて当日成功させたというのはとても達成感があり、楽しかったです。南相馬について全く知らない所から始まったけど、インターネットで調べて様々な事が知れ、さらに現地に行く事で、街の様子や人の温かさなどたくさんの良さも知れました。また、震災についてもインターネットや動画だけでは分からない津波が本当に奪ったものや現地の人の思いをたくさん学ぶことができました。実際に行かないと感じないような事をこの活動でたくさん感じる事ができ、自分達でイベントを運営する大変さや楽しさなどたくさんの事が学べ、本当にこの活動に参加して良かったと思います。
この活動で得たことをこれからも生かしていきたいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年3月8日~3月11日 
[ 内容 ]
みなみそうまSL2023
[ SLを行っての感想 ]

みなみそうまSLでは、みんなの希望と積極的に取り入れながら活動を行ったので、とても実りのある学びが出来たと思います。

特に私は体験班として活動したのですが、人数が少ない分、大変なこともあったけれど、それぞれ意見を出し合って、現地の方々の協力もあり可能な限り希望をかなえられたと思います。ですが、体験班として、単独で活動することが多く、イベントの方にあまり参加できなかったのが、少し残念でした。現地の方々のお話を聞いたり、震災当時の様子を感じられる場所に実際に行ってみて、現地に行かなければ経験できないこともたくさん経験させてもらいました。

ニュースで見るのと自分で経験するのはとても差があるので、様々な人にぜひみなみそうまSLに行ってほしいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年3月8日~3月11日 
[ 内容 ]
みなみそうまSL2023
[ SLを行っての感想 ]

今回のみなみそうまSLで、私はイベントホール班で主に活動し、その中でも特にミニゲームの製作と運営に携わりました。制作の際には、どのようなゲームにするとどの年齢の子でも楽しめるように考えました。制作ではなかなか思いどおりにいかないこともあったが、話し合いを重ねていくうちに改善していくことができました。1日目は、初めての活動に苦戦することも多くありました。しかし、自分たちの作った輪投げや魚釣り、謎解きを楽しんでくれている様子や、何回も繰り返し遊んでくれている姿、笑顔になってくれる姿を見て、自分も嬉しい気持ちになりました。

また、伝承館や請戸小学校に行ってみて、今まで私がテレビや新聞で見てきた以上に震災の被害の程度の大きさが大きいことなどを知ることができて、とても良い経験になりました。