地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年3月8日~3月11日 
[ 内容 ]
みなみそうまSL2023
[ SLを行っての感想 ]

南相馬市のことを学び、そこから自分たちには何が出来るかを考え、実際に形にできたことは今までにない貴重な経験で、とてもやりがいがあった。企画や準備に時間がかかったり、横の連携がうまくいかなかったりなど、思い通りに進むことが多くはなかったが、報連相の大切さや、チームでの動き方を学べたし、主体性や協調性を養えたと思う。また、この活動を通して、仲間ができたことも自分にとってとてもプラスのことだった。

ホール班やSNS班、体験班など自分のしてみたいこと、得意なことができるのがこのボランティアの1ついいところだと思うので、これからもこの活動が続いていったらいいなと思った。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年3月8日~3月11日 
[ 内容 ]
みなみそうまSL2023
[ SLを行っての感想 ]

今回の活動を経て、参加者に喜んでもらえるようなイベントを考え、試作し、何度も話し合いを重ねたことでオリジナルの料理を1から考える経験、事前準備やグループ活動での協力の大切さや周りをみて行動できることの大事さを学ぶことができました。そして、イベントや民宿、藍染め体験を通じて現地の人と交流することができ、南相馬市の伝統や震災当時の様子を間近で聞くことができました。また、震災遺構等を見学し、当日の地震や津波の経過、原子力発電所の状況などを学び、震災の大きさや恐怖を改めて感じることができました。当時の状況が残っている場所は少なくなっていると思うため、震災について学び、それを将来に繋げていく上でこのような場所は大事だと思う。

私はボランティアに参加したことで、普段は経験することができない学びを得ることができました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年3月8日~3月11日 
[ 内容 ]
みなみそうまSL2023
[ SLを行っての感想 ]

自分から被災地である福島に行くことはなかったと思うので、今回サービスラーニング制度を使って現在の福島や震災当時の状況を体感できてとても良い体験になった。実際に震災で壊れてしまったものを見ると、テレビ以上に津波の怖さを感じたし、大人も子どもも関係なく大きな被害を受けたことがわかった。震災から13年が経ち、駅の周辺にはスーパーマーケットや商業施設、住宅が建ち活気があるように見えたが、駅から離れたところや双葉町に向かうにつれて建物が減っていき畑や整備されていない土地、土のが増えており、震災前の姿に戻るのはまだまだ先だと思った。
イベントの告知がぎりぎりだったのにも関わらず、多くの人に来てもらえたのは驚いたし嬉しかった。みなみそうまSLのメンバーだけでなく、たくさんの南相馬の人に協力してもらったおかげで今回のサービスラーニングを最後までやることができた。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年3月8日~3月11日 
[ 内容 ]
みなみそうまSL2023
[ SLを行っての感想 ]

学生のうちしかなかなかこのような機会はないので、少しでも迷っていたら参加してみると良いと思った。

今回の経験で、被災地を実際に訪れ空気感のようなものを感じ、現地の方々と交流することで貴重なお話を聞かせていただく中で、写真やニュースの映像からは感じ取れなかった現実味や震災の深刻さを肌で感じられたような気がした。東日本大震災を過去の出来事とするのではなく、これから起こるとされている大地震に備えるための教訓としなければならないと思った。

イベントを企画する中で、自主性や協調性、積極性など今まで自分に不足していたものが身についた。普段あまり関わることのない他学年や他学部の人たちとたくさん関わることができ、新鮮で楽しかった

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年3月8日~3月11日 
[ 内容 ]
みなみそうまSL2023
[ SLを行っての感想 ]

今回の活動を通して、今まで写真やインターネットなどの情報でしか分からなかった東日本大震災について実際に自分の目で被災した建物や震災を経験された方のお話を聞くことで、より詳しく震災について学ぶことができました。また、イベントを開催するために同じ班の子たちと話し合いをしたり、実際に試作をして計画を進め、準備をしていく中で学校生活ではあまり関わりのない違うクラスの子や先輩、違う学部の方たちとも交流することができて良かったです。震災から13年経った今でも、なかなか復興が進まない現状や住民が減ってしまっている現状を聞き、福島県のことについて発信して多くの人に知ってもらうことが大切だなと思いました。
現地の活動では、イベントに参加してくださる人がくるか心配だったけれど、民宿の方が知り合いの方に電話して声をかけてくださったり、公園にいる子どもたちに声かけをしたことで、思っていたよりも多くの方がイベントに参加して楽しそうにゲームや料理をする姿がみれてうれしかったです。