防災人材育成プログラム
紹介
地域住民、教職員、学生が学び合える防災人材育成プログラムを実施。
活動
3+防災 3回めのお知らせ
今年度最後の「3+防災」は、2025年1月25日(土)10:00~12:00
「令和6年 能登半島地震の被災地を支援して」
長久手市ボランティアセンター センター長 輿石亮様 にご講演頂きます。
お申し込みは、12月ごろから開始します。
3+防災 2回め 映画「生きる」上映会 終了しました
名古屋外国語大学 教職センター様と共同開催しました映画『「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち』を忘れない を終了しました。
「あの日、何があったのか」その「事実と理由が知りたい」親たちの強い思いが詰まっている記録映画です。
「小さないのちが遺した つたえなくてはいけないこと 忘れてはいけないこと。」から、これからの南海トラフ地震に備え、自分は、組織は、地域は何をしなくてはならないかを考えました。
ご参加有難うございました。
3+防災 2回め 映画「生きる」上映会のお知らせ
本年度2回めの「3+防災」は、東日本大震災で被害を受けた大川小学校の裁判記録です。
災害にはいつも、助かった命・助けたくても助からなかった命がありますが、東日本大震災でも同じでした。
そして、多くの子どもが津波にのまれました。
「小さな命が遺した
伝えなくてはいけないこと。
忘れてはいけないこと。」
がこの映画には詰まっています。
教員を目指す学生の皆さん、命と向き合う職を目指す学生の皆さん、教育現場で働く皆さんにぜひ観て頂きたい映画です。
この回は、名古屋外国語大学教職センターと共催で行い、名古屋学芸大学・名古屋外国語大学の学生・教職員・一般、合わせて先着150名です。
お申し込みは、下のQRコードまたはこちらから。
2024年度「3+防災」 1回め
「3+防災」 1回めのご案内です。
今年度から始まる「3+防災」の1回めは、防災講演会を実施します。
と き:令和6年9月21日(土) 午後1時30分~午後3時00分 受付:午後1時から
と こ ろ:名古屋学芸大学 521教室
内 容:過去の災害に学ぶ -自助と共助のまちづくり-
講 師:常葉大学名誉教授 重川希志依先生
対 象:本学学生・教職員並びに日進市・長久手市在住・在学・在勤の高校生以上
受付期間:2024年8月5日~9月13日
参加申し込みは、①氏名 ②氏名のふりがな ③メールアドレス ④日中にご連絡できる電話番号 ⑤当日の交通(大学専用バス使用・駐車場使用・徒歩等)を明記して、名古屋学芸大学SLセンターへメールでお申し込みください。
申し込み先
新防災企画 「3+防災」(学ぼうBousai・皆でBousai・地域のBousai)を始めます
「学ぼうBousai・皆でBousai・地域のBousai」
通称「3+防災」
これまで日進市の協力を得て、学生・教職員・市民の防災に関する学び合い「災害時に自分のいのちを守り、守ったいのちで他者を助ける」ことが出来るようにと、日本赤十字社が行う防災セミナーや講習等を実施してきましたが、今後は、学生・教職員・地域の皆様が共に広く学ぶ機会となるよう「3+防災(3は、自分・皆・地域 や 学生・教職員・地域 、学芸大学・日進市・長久手市 等)」を実施します。
今年度は9月・10月・1月の三回を予定。
詳細・申し込みは、SLセンターHPから。