みなみそうまSL
紹介
被災地域の現状を知り、課題を見つけて解決策を見出し、全学部学科各々の専門的知識・技術を生かした活動ができるよう企画・立案し、実践する。
活動
みなみそうまSL2023の学生による「ぼうさいこくたい2024in熊本」への出展
2024年3月に現地活動をさせて頂いた報告を「ぼうさいこくたい2024」で報告します。
今年は、出展団体が多かったとのこと。
わいフェスで報告・物販・現地活動のレシピ配布をしましたが、熊本では報告・レシピ配布を行います。
是非、名古屋学芸大学のブース(熊本市国際交流会館6Fロビー PO67)にお越しください。
お待ちしています!
みなみそうまSL2024 活動-2 メンバー決定! 20240723
みなみそうまSL2024のメンバーが決定しました。
今年は11名で南相馬市に向かいます。
アイディアをいっぱい出して、実りある活動にしていきましょう!
みなみそうまSL2024 活動-1 7月募集します!
みなみそうまSL2023の報告と同時に、みなみそうまSL2024を7月に募集します。
多くの学生に参加して欲しいと思っています!!
みなみそうまSL2023 実施ました!
2024年3月 8日 ・教員:福島駅10時30分着 レンタカーで原ノ町へ 南相馬市役所イノベ政策課ご挨拶 レンタカー2台を加え、3台で東日本大震災・原子力災害伝承館へ移動。 ・学生:20名の学生の乗車した新幹線の遅れ・雪の影響により常磐線の遅れがあり、予定を変更して実施。学生1名は予定通り「東日本大震災・原子力災害伝承館」前13時30分着 教員3名と合流。 集合場所時間変更:原ノ町駅 16時38分 全員合流 3台のレンタカーに分乗して「道の駅南相馬」に移動。調理実習室・ホールの施設設備の確認。鹿島駅に移動。農家民宿4軒に分散宿泊。 9日 ・学生:鹿島駅から常盤線原ノ町駅 ・学生・教員:9時「道の駅南相馬」集合 午前イベント準備・午後イベントの実施 ・学生3名・教員1名:10時 南相馬市水産物荷捌き施設(鹿島地区事務所)にて、鹿島地区船主会会長 ご夫妻および相馬双葉漁協様 から風評被害の状況など聞き取り ・イベント内容:ホール:謎解き・塗り絵・魚釣り・輪投げ/調理実習室:お絵描き煎餅 福島民報取材 参加者数:43人(調理18人) ・17:36原ノ町駅→鹿島駅 18時農家民宿へ 10日 ・学生:鹿島駅から常盤線原ノ町駅 ・学生・教員:9時「道の駅南相馬」集合 午前イベント実施・午後撤収・南相馬市観光課様からのお話 ・「東日本大震災・原子力災害伝承館」「震災遺構請戸小学校」見学 ・学生3名:農家民宿「かざぐるま」で農家の冬仕事の手伝い。(みなみそうまSL2022学生の開発したメニューの昼食(農家民宿間で昨年度の味噌玉やベーコンとほうれん草のおにぎりを提供されているそう。)) ・イベント内容:ホール:謎解き・塗り絵・魚釣り・輪投げ/調理実習室:ほうれん草・あんぽ柿のパンケーキ/五平餅 参加者数:31人(調理21人) 14時 レンタカーに分乗し「東日本大震災・原子力災害伝承館」「震災遺構請戸小学校」見学(毎日新聞取材 管理栄養 1年宮本さん) ・17時半 学生農家民宿分宿 今後は、日進市わいわいフェスティバル・ぼうさいこくたい・大学祭などで報告します。 |
みなみそうまSL2022 企画が終了しました。
みなみそうまSLは農水産物のブランディングを主眼とした、本学独自のSL活動です。
2023年2月24日~27日に、学生19人、教員2人が南相馬市に行き、鹿島区の農家民宿5軒にお世話になり、道の駅「南相馬」でイベントを実施しました。
学内活動
2022年度は、後期履修登録日に顔合わせを行い、以下の通り活動した。
ミーティング① 9月30日 これまでのみなみそうまSLの概要と今後の予定・班分け(5班)・自己紹介・やってみたい企画の企画出し・共有
ミーティング② 10月14日 名札配布・南相馬の東日本大震災での被害状況・復興状況についてPPを使い班別課題報告・やってみたい企画意見交換
ミーティング③ 10月28日 ②の企画発表・企画案の意見交換と精査・企画内容からグループの再編成
ミーティング④ 11月10日 班名の命名と企画内容の説明・南相馬市役所様からのアドバイス
ミーティング⑤ 11月25日 企画内容の精査・報告・意見交換
ミーティング⑥ 12月 8日 企画内容実施に向けて精査・報告・実施策を探る
ミーティング⑦ 12月23日 ブラッシュアップ企画の報告・南相馬市役所様からのアドバイス
ミーティング⑧ 1月20日 相双保健福祉事務所様からのアドバイスから、企画の変更を余儀なくされたため、学生企画で企画共有・精査。実施可能な場所として挙がっている「道の駅南相馬」の施設・設備の共有
(学生主催) /検便実施連絡
ミーティング⑨ 1月27日 南相馬から試作用の食材を取り寄せ、試作会を実施。米粉のお菓子(ほうじ茶香るあんぽ柿のパウンドケーキ、ほうれん草のミルクレープ)、桃ジュースの寒天ゼリー試食
/検便実施日程の変更・購入希望食材まとめ・しおり配布
ミーティング⑩ 1月31日 南相馬市産の食材を使ったメニューの試作・試食(小高ハムのおにぎり(ほうれん草・ゴマ)、菊芋のおにぎり(味噌だれ入り)、八丁味噌・相馬田舎みその合わせみその味比べ
調理室の器具の確認
ミーティング⑪ 2月16日 全体の計画の再確認・調理試作。疑問点や参加者募集について協議し、グーグルフォーム作成。企画実施のための物品整理、学生の動きの共有。
ミーティング⑫ 2月20日 最終準備、日程表・ジャケット・名札の確認。現地活動の目的の再確認。荷物の梱包と郵送手続き。試作手順の確認。
現地活動
2月24日
〇原ノ町駅現地集合
〇道の駅南相馬の下見
〇南相馬市消防・防災センター見学
2月25日
〇企画イベントの実施
・午前
道の駅南相馬の調理室・ホールで企画準備
・午後
2時~4時「南相馬ダヨ!全員集合」を実施
調理室:わくわくお菓子つくり
※のまたんのチョコエッグ(子ども)
※パウンドケーキ作り(あんぽ柿・ほうじ茶使用)(保護者)
ホール:ふれあい食フェスタ
※展示:みなみそうまSLって・名古屋学芸大学
※動画:みなみそうまSL紹介動画
※南相馬の海をみんなで描こう
※にこにこスーパー
※花と野菜のしんけいすいじゃく
〇参加者数等
申込数:大人8名、子ども12名
受付数:大人6名、子ども8名
参加者数:大人6名、子ども8名
ホールイベント:25名
〇南相馬市小高周辺からSNS発信
※レンタサイクル2台を利用し、南相馬の美味しいもの、素敵な風景をInstagramで発信
2月25日
〇企画イベントの実施
・午前
10時~12時「南相馬ダヨ!全員集合」を実施
調理室:大人のクッキングタイム
※味噌玉アレンジ(相馬田舎みそ・黒潮海苔店の鰺の煮干し・片口煮干し使用)
※混ぜご飯おむすび作り(小高ハムベーコン・黒潮海苔店おにぎり海苔・南相馬産天のつぶ・南相馬産野菜・卵使用)
ホール:ふれあい食フェスタ
※展示:みなみそうまSLって・名古屋学芸大学
※動画:みなみそうまSL紹介動画
※南相馬の海をみんなで描こう
※にこにこスーパー
※花と野菜のしんけいすいじゃく
〇参加者数等
申込数 : 5名
受付数 :14名
参加者数:14名
ホールイベント:43名
〇南相馬市原ノ町周辺からSNS発信
※レンタサイクル2台を利用し、南相馬の美味しいもの、素敵な風景をInstagramで発信
・午後
〇撤収・原状回復
〇南相馬市メモリアルパーク視察
〇南相馬観光協会・銘醸館見学
2月27日
・午前:東日本大震災・原子力災害伝承館、請戸小学校見学
・帰名
南相馬市役所様、道の駅「南相馬」の皆様、鹿島区の農家民宿様にご支援・ご協力頂き、みなみそうまSL2022の南相馬市での活動は終了しました。
引き続き、愛知県などで活動していきます。