地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年2月24日~27日
- [ 内容 ]
- みなみそうまSL2022
- [ SLを行っての感想 ]
感想
みなみそうまSLに参加して、津波の威力や震災によっておこる被害の大きさを今までよりもはっきりと、知ることができました。防災センターで実際に津波の到達していた高さを見たり、海沿いのメモリアルパークに行き実際に海を眺めたりして、こんなに広く穏やかな海が驚異に変わるということは全く想像もつかないと改めて感じました。
2~3日目のイベントでは、2~3歳くらいの子どもから小学生の子どもまで、知っている知識や理解できる内容、興味をもってもらえる声のかけ方が異なることに気づき、教職課程での学びにもつながる気づきを得られました。自分たちが伝えたいことを資料にするのも大切ですが、まず第一に、子どもが関心を持ってくれること、伝えたいことを絞ることも大事だと思いました。また、農家民宿の方からお話を伺い、藍染めは震災復興の事業の1つとして教えてもらったことが始まりで広く行われていると知ることができました。
次回参加者へのアドバイス
ただみなみそうまの食材を使ったレシピを考えるのではなく、それにどんな思いが込められているのか、普段どのように現地で食べられているのかも考えることが大切だと思います。南相馬には大切にされている文化がたくさんあったので、食以外でも幅広く視野をもち、愛知県でそれを伝えられる機会があるといいと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年2月24日~27日
- [ 内容 ]
- みなみそうまSL2022
- [ SLを行っての感想 ]
感想
東日本大震災を知り南相馬市の特徴を把握することから始まったこの活動を通して、沢山の学びを得たり今までに味わったことのない感情を抱いたりと自分を大きく成長させることができた。
レシピ開発では、南相馬市の特産品を使用し素材本来の美味しさを活かすために試作を重ね、企画として実際に現地で地元の方と調理を行い食べた感想を頂けた時は嬉しかった。それと同時に大きな達成感を得ることができた。現地を訪問し企画を実施した4日間では何度も自分の無知を痛感した。訪問する前に、震災について調べて理解していたつもりでいたが、地域の方々との交流や震災について学べる施設の視察を行うと自分の知らない新しい情報ばかりであった。被害の大きさ、原子力災害の影響、対応、現状における課題など現地に行ったからこそ学べられるものもあった。現在も続く課題は難しいことばかりであったがその中の1つである風評被害は私たちにも解決に向け力になれると考える。
今回の活動を通して学んだこと、自分が感じたことを風評被害の根絶に向け、発信していきたい。
次回参加者へのアドバイス
被災地に行く前に、震災についてや原子力災害について調べ理解することが重要だと思います。その上で、実際に視察したり地域の方との交流を通して深く学べると思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年2月24日~27日
- [ 内容 ]
- みなみそうまSL2022
- [ SLを行っての感想 ]
感想
今回SLに参加したことで沢山の事を経験することができました。
普段の生活中々話すことのない年代の方と、何気ない普段の暮らしについての話から、震災当時の状況、悩み、今思っていることなどの深い話まで、インターネットで調べているだけではわからない生の声を聴くことができました。お話しを聞いていると私はまだまだ震災についてしっかりと学ぶことができていなかったのだなと思いました。被災した方々1人1人が違う自分自身の事情と向き合いながら、ふるさとに残る決断・離れる決断、しなくても良かったはずの決断に迫られていた過去を知りました。そのような悲しい決断を少しでも減らしていくためにも、震災を他人事に思わず、みんなで向き合っていくことが大切だと思いました。
双葉町では、今も震災当時のままになっている建物も多く残っており復興はまだまだ終わってはいません。その現実を、自身の目で見られたことは、貴重な体験だったと共に、伝えていくべきものだと感じました。
次回参加者へのアドバイス
被災地についてしっかり学んでいくことが大切だと思います。現地の人としかできない話をできるように考えていくといいと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年2月24日~27日
- [ 内容 ]
- みなみそうまSL2022
- [ SLを行っての感想 ]
感想
みなみそうまSL2022は現地に3泊4日で行くことができ、実際に東日本大震災のことや、現在の様子地域の特産品などを詳しく知ることができた。
イベントの実施は失敗や反省点、今後の課題が見つかりとても良い経験となった。食育イベントでいかに子供たちに興味を持ってもらえるかイベントの細かな計画が重要である。楽しさの余り、イベント時間が過ぎてしまい時間配分の難しさを学ぶことができた。SLのメンバーは多く人手不足というわけでもなかったため計画を立てる時に詳しく人数・時間を考えておかなければならない。
東日本大震災・原子力災害伝承館では、二次災害が起こってしまった原因、それについての今後の対応などを知ることができた。インターネットで見る写真とはまた異なる生々しい実際の当時の人々の感情が読み取れる写真を見ることができ忘れることのできない体験となった。
次回参加者へのアドバイス
現地の方々と積極的に関わり、その人たちしかしらない地域のことなど聞く。自分の力で遠方まで行けるようにする。一日の主な行程を具体的に立てられるようにする。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年2月24日~27日
- [ 内容 ]
- みなみそうまSL2022
- [ SLを行っての感想 ]
感想
SLに行って一番感じたことは南相馬のみなさん全員が温かくて優しいことです。行く前は南相馬のみなさんの力になりたくて準備していきましたが、どこか他人事のように感じていた部分もありました。しかし、到着して民宿の方に迎えてもらって本当によくしてもらって自分がボランティアをするために行きましたが、逆に優しさをもらい温かい気持ちになりました。民宿の方だけでなく施設の方も全員、温かくて心の底から力になりたいという気持ちでイベントを開催することができました。
そして、愛知県から考えていた復興の進度と南相馬で実際に見たり聞いたりした復興の進度に大きなギャップがあることが分かりました。民宿の方からはまだまだ海産物の風況被害があり、漁船があまり出せないことや安全上住めなくなった地域があることを聞きました。まだ津波が来た時のままの建物や更地の土地も見かけました。南相馬に行った私たちはこれらの状況を多くの人に知ってもらうため活動する使命を感じました。
次回参加者へのアドバイス
・南相馬の方と連携がとれるように頻繁に話し合った方がよい(現地でできることや集客方法など)
・グループで別れて活動する場合はそれぞれがどんな活動をする予定なのか把握しておくとよい
・どれだけ準備しても後から後悔することはあるが、後悔をできるだけ減らせるようにゆとりをもって準備するとよい