地域活動
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2023年6月24日
- [ 内容 ]
- 2023年度 防災人材育成プログラム 前期DIG
- [ SLを行っての感想 ]
自分の地元とは違う大学周辺の災害時の被害予想をすることは、まだ土地勘がない私にとってはとても難しかったが、一般の参加者の方や先輩が優しく丁寧に「ここら辺に細い道がある」や「この神社の周りは急な斜面だからあまり人はいない」など教えていただいて、この地域のことをより知れた気がした。地図上に実際に大きな道路や人が集まる場所などに色をつけると、客観的に危険な場所や起こりうる問題を見つめることができ、普段気づけないことも発見できたので効果は抜群だと思った。自分の地元の地図でもやってみて、いつ起こるか分からない災害に備えておこうと思う。
また、E-ディフェンスの加震実験映像を視聴して、まだ幸いにも災害を経験していない私は、倒壊"後"の家屋の映像しか見たことがなかったため、倒れる瞬間、人(マネキン)が下敷きになる瞬間などを目の当たりにし、とても衝撃を受け、もう一度自宅の家具固定を見直そうと思った。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2023年6月24日
- [ 内容 ]
- 2023年度 防災人材育成プログラム 前期 DIG
- [ SLを行っての感想 ]
今回のプログラムでは、DIGを行い、災害が発生したら何が起こるかなどを想像し、具体的にどのような備えをする必要があるのか考えることができたと思う。
私は大学周辺の地域についてグループで考えたが、必要な備えを考える際には、まずその地域の特徴を知ることが重要だと分かった。土砂くずれや液状化現象が起こりやすい所など土地に関わることだけではなく、助けを必要とする人が住んでいる所、頼りになる人がいる所(病院、防災に携わっている人など)のような面からも知る必要があると学んだ。グループでは地域の人との交流もしたが、昔の土地の状態や住んでいる人の特徴(高齢者が多い、子連れの家庭が多い)など、その土地に住んでいる人だからこそ分かるようなことも教えてもらい、とても参考になった。様々な角度からの意見や考え方を聞くことができたので、交流する機会があればこれからも積極的に関わっていきたいと思う。今の状態だけではなく、昔の地域で起きた災害などを知ることからも備えに繋がると考えた。
また、今回は個人が備えることができることについても考えることができた。災害が起きたらどうなるかを想像することで、何をしなければならないか理解できたため、行動できるようにしたいと思う。日々の備えや防災が減災に繋がると学んだので、今回学習したことを個人や地域の備えとして自分にできることを行っていきたいと感じた。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2023年5月27日
- [ 内容 ]
- 2023年度 防災人材育成プログラム 前期
- [ SLを行っての感想 ]
赤十字と聞くと、献血のイメージがあったが、その他にも多くの活動を行っていることを知った。
特に、人道危機救援の募金の話での、"赤十字は中立の立場である"という言葉が印象に残った。人種や宗教は関係なく、困っている人への支援をするという点がとても素敵だなと思い、赤十字の運動で自分にもできることをやりたいと思った。
被災地の写真や、実際に震災を経験した人の言葉を見ると、とても心が痛くなった。自分は家が海から近いので、津波が起きたときにどのように避難するのかを家族と再確認しようと思ったし、工夫して避難袋を作りたいと思った。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2023年5月27日
- [ 内容 ]
- 2023年度 防災人材育成プログラム 前期
- [ SLを行っての感想 ]
避難時の食べ物は、美味しくないもの、自分が嫌いなもの、というイメージが強かったが、今回参加して、避難食は、その人の好みや年齢に合わせて用意してもいいことを学んだ。また、避難食は高価だと思っていたが、100円ショップですべて買えることも学んだ。母が避難食を用意していたが、どれも家族の好みや体の状態に合っていない物だったので、今度実家に帰ったときに、今回学んだことを伝え、一緒に避難袋作りをしたいと思います。
展示してあった、被災地へボランティアに行った学生の感想が心に残りました。被災地の子どもたちが地震や津波の恐怖と共に過ごしていること、友達や家族、自分が持っていたクラスの生徒が震災により亡くなった後悔...災害を経験したことがない私には考えられない思いや出来事ばかりでした。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年6月11日
- [ 内容 ]
- 日進子ども食堂 調理ボランティア(管理栄養学科学生の皆さん)
- [ SLを行っての感想 ]
スタッフの方と同じ調理台で、同じ作業をすることが多かったためお話する機会も多くあった。どの方もベテラン主婦で切り方についてもアドバイスをしてくださったり、私がうまく切れたりすると「上手!もう玉ねぎのカットはおまかせできる!」と温かく褒めてくださったので積極的に取り組むことができました。
また、スタッフの方々同士でも数や材料の確認を随時おこなっており、チームワークを感じました。材料の玉ねぎが痛んでいるものもあり、材料の変更を急遽行いましたが、その場で他のメニューに使用する予定であった分量と振り分け、調味料の量等をその場で調整していました。
経験や知識があるからこその対応であったため今後私も料理する習慣をつけたり、大量調理時の注意点について知識をつけたいと感じました。