地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年6月11日 
[ 内容 ]
日進子ども食堂 調理ボランティア(管理栄養学科学生の皆さん)
[ SLを行っての感想 ]

 初めてのSLで、不安の方が大きかったけど、スタッフの方が優しく丁寧に指示を出してくださったので、すぐに不安は解消されリラックスして楽しく活動することができました。

 調理の補助を行った際に、切り方のコツをたくさん教えて頂き、新しい事が知れて、とてもおもしろかったです。また、普段は多くても6人分くらいしか調理しないのですが、今回は50人くらいの量をはじめて作りました。いつもの感覚で味つけをすると思ったより味がうすかったり、上手く食材と絡まなくて驚きました。そして、作って少し時間がたって提供するので、出来た料理が乾燥しないように、ラップなどをかぶせていた事も驚きました。

 私達が作った食事を来てくれた子供達がきれいに完食をして帰っていってくれたのが、とっても嬉しかったです。また、子ども食堂のボランティアに参加したいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年6月11日
[ 内容 ]
日進子ども食堂 調理ボランティア(管理栄養学科学生の皆さん)
[ SLを行っての感想 ]

一緒に活動した子ども食堂の方々から、授業では教わらないような調理の知恵などを教えてもらったり、普段あまり関わることのないお年寄りの方と沢山コミュニケーションをとることができて、とても楽しかった。

作った料理を食べてもらう時には食べる方の年齢を考えて、量を調節したり、食器を変えて、お客さんに"喜んでもらおう"と言う気持ちをもって提供する事が大切なんだと言うことを学ぶことができたので、今後の授業で生かしていこうと思った。

学校では経験することができないことが沢山あったので、また参加し、色んな事を吸収し、自分の成長に繋げていきたいと思った。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2023年2月18日 
[ 内容 ]
防災人材育成プログラム ①赤十字幼児安全法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 実際に避難場所に持っていくテントや、避難場所で行うケアなどを聞いたり、見たりしました。普段なかなか見ることはできないものも多く、とても貴重な体験になりました。

 前回、成人に対する心肺蘇生法を実際に訓練人形で行い、今回は乳児・幼児に対する心肺蘇生を行ったのですが、乳児には指で胸骨圧迫を行うため、非常に難しいと感じました。手掌で行う胸骨圧迫よりも、圧がかかりにくく、なかなか上手にできないという印象をもちました。また、避難場所ではバンダナを使って、怪我の手当を行う他、バンダナが遊び道具になるということを教えていただきました。バンダナを使った手遊びは非常に簡単で楽しく多くの人と遊ぶことができるので、自分で作れるものを3つくらい持っておきたいと思いました。

 今の時期はいつ災害が起こるかわからないので、災害が起きた時に、自分も他の方のサポートができるようにしていきたいと改めて感じました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年5月27日
[ 内容 ]
2023年度 防災人材育成プログラム 前期  1回め
[ SLを行っての感想 ]

 最近日本各地での地震の頻度が増え、いつ大きな地震が来てもおかしくないという世の中の警戒心が高まってきてはいるだろうが、実際もし地震がきた時にすぐに逃げられる体勢が整っているかと聞かれたら、大半がそうではないのが現状であると思った。そのため、今回の講義を受けて防災リュックを作りすぐに避難できるような状態に整えておくことが大切であると学んだ。

 防災リュックには実際グループで詰めようとしたところ、生活必需品や食料も合わせると膨大な量になり、持ち運ぶことができるのか不安に思った。そのため、必要最低限のものに厳選しなければならないと感じた。しかし、大半のものは百均で揃えることができ、だれでも準備できるということが分かった。講義中には地震や津波で被害にあった跡地の実際の写真や説明を聞いたが、どれも今の整備されている道や家からは想像できなかった。被害を少しでも小さくするために、自分たちが助かるために、常日頃から用意して、万が一に備えないといけないと感じた。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2023年5月27日
[ 内容 ]
2023年度 防災人材育成プログラム 前期 1回め
[ SLを行っての感想 ]

 最近、日本各地で大きな地震が多く、怖いと感じていた。自然災害は止めることはできないので、起こった後に被害を小さくできるように日頃から備えをしておかなければならないというのを改めて実感した。ずっと前から来ると言われている南海トラフ巨大地震が来た場合、想像をはるかに超える悲惨な状況になるかもしれない。それに備える正しい知識、起こってしまったときの適切な避難ができるよう、すべての人が日常的に意識することが大切だと思う。

 また、東日本大震災のときに、仮設住宅が球場に作られたということが印象的で、被害が小さかった地域でも今までの生活が変わってしまうのだなと思った。

 災害は、人間は一人では生きていけないというのを顕著にあらわすものだと考える。そういったときに周りの人と連携して助け合えるよう、地域の人との関わりを普段から深めていきたい。