地域活動
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
- [ 日程 ]
- 2023年9月14日
- [ 内容 ]
- 茶畑キャンプ秋 美味しいお茶の入れ方&茶畑見学・説明会
- [ SLを行っての感想 ]
私は、このボランティアを聞いた時に初めて東白川村の存在を知りました。そのため、目に映るもの、聴くことすべてが新鮮で、たくさんのことを学ぶことができました。
実際にいろんな方のお話を聞いていると、村を守りたい、お茶を守りたいという気持ちがすごく伝わってきました。優しい方ばかりだったので、安心して参加できとても良かったです。
お茶の淹れ方講座では、初めから丁寧にお教えいただけたのでとても良い経験になりました。授業でこの活動を聞き、なんとなくで参加したボランティアでしたが、行かないと味わうことができない雰囲気だったり、話だけでは感じることができない感覚があったので、参加して良かったなと思います。
この活動が、地域社会と自分の専攻である保育をどのようにつなげるのか考えるきっかけとなったので、将来の自分に活かすことができたらいいなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年9月16日
- [ 内容 ]
- 2023年度 防災人材育成プログラム 炊き出し体験・試食
- [ SLを行っての感想 ]
ハイゼックスを使って炊き出しを行いました。
袋と米と水があれば米が炊けることを知り、驚きました。災害が起こった時に、エネルギー補給として最適だと思いました。もう一つすばらしいなと思ったのは、袋に入れてお米を炊くので、炊く時に使用する水が汚れません。そのため、その沸騰したお湯で洗いものをするなどができ、災害時の限られた資源を有効活用できるなと思いました。食べてみるとふっくらしたお米が炊けており、20分という短時間でおいしい白米が炊きあがるのはすごいなと思いました。1人暮らしなので、防災についてもう少し自分でも考えて、備えないといけないなと思いました。
災害時の食について興味が持てたので、防災食について調べてみます。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年8月5日
- [ 内容 ]
- 日進グリーンハイツ 夏休みキッズデイボランティア募集
- [ SLを行っての感想 ]
今回のSLを行い、地域の結びつきの大切さを知ることが出来ました。
運営している方がとてもアットホームで何も分からない私たちにもとても親切にしてくださいました。ごはんや遊びもその地域に住んでいる子供達が最優先で、運営している方々が子供達のことを考えて計画しているのを感じました。
初めてのボランティア(SL)だったので最初は緊張していましたが、地域の方が暖かく迎え入れてくださったので、すぐにリラックスすることが出来ました。小学生くらいの子が多く、話しかけてくれたり、お手伝いしてくれる子がいたり、たくさんの子とコミュニケーションを取ることができました。屋台の物を実際に食べることもできました。
初めてのボランティアにはぴったりでとても充実した1日を送ることが出来ました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年9月16日
- [ 内容 ]
- 2023年度 防災人材育成プログラム 炊き出し体験・試食
- [ SLを行っての感想 ]
中学校のころ1度炊き出しの体験をした事がある。その時食べたお米は硬く、今回のボランティアを通してお水の量を多く入れることで食べやすくなることを知った。作り方の加減を知ることが出来れば、自分好みのお米の硬さを調節できてよいと思った。中学校のころに調べたハイゼックスの料理よりも格段に料理のレパートリーが増えていてすごいなと感じた。また、ハイゼックスではお米以外の料理であるパスタや蒸しパンなどを作れることを知って驚いた。
今回のボランティアを通して、普段考えることの少ない防災について改めて考えるよい機会になった。1回目から防災人材育成プログラムに参加しておけばよかったと思った。次の防災人材育成プログラムに参加したいと思った。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年9月14日
- [ 内容 ]
- 茶畑キャンプ秋 美味しいお茶の入れ方&茶畑見学・説明会
- [ SLを行っての感想 ]
東白川村の茶畑キャンプに参加して、茶畑農家の現状維持やお茶の売上が厳しいということを学んだ。私の実家も静岡県にあり、家の周りには茶畑が広がっている環境で育ってきたけれどお茶農家
は以前に比べ減ってしまっていることから東白川村だけではなく、お茶業界全体が苦しい状況にあるということをこの活動を通して学べた。茶畑見学やお茶の入れ方教室を体験し茶畑農家さんの熱い思いやお茶の楽しみ方を知ることができて良かった。これらのことを広めてお茶業界を盛り上げていくには、SNSの利用や情報発信に力を入れていくべきだと学んだ。例えば、地元ではお茶屋さんが経営するお茶のカフェがすごく人気でインスタ映えする料理で県外からお客さんを呼べたり、行列ができていたりするのをよく見かけるため、このようなアイディアで私たちにもできることを行っていきたいと思った。