地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

感想

 南相馬SLではイベントの企画・運営を一から自分たちで作り上げ、外部の方に向けて実施するため授業ではあまり体験できないこともあり、貴重な学び場になったと思います。全員初めての経験のため分からないことが多く、考えていた企画が振り出しに戻ることもありましたが担当の3人の先生だけでなく他の先生方も協力してくださり、無事に完成させることができました。実際に企画をしてみて「○○を知っていただきたい!」などイベント内容それぞれに意味を持たせることで自分たちも行動しやすくなり、参加者と交流し、楽しんでいただける企画ができると思いました。

 今まで震災についてはネットからの情報しかなく、どこか現実味がないものでしたが現地の方の体験談を聞くことで震災の恐ろしさを実感しました。宿泊した農家民宿の方からは当時の市民の心境や震災によって変わってしまったことなどテレビやインターネットでは分からないことを沢山教えていただきました。現地へ行かないと学べないことが多くあったので学んだことを忘れず活かしていきたいと思います。

次回参加者へのアドバイス

イベントを企画・運営する準備のために何か月にも渡って活動します。学年・クラス関係なく活動するため交流の幅が広がります。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

感想

①農家民宿にてお母さんの気持ち、経験や地域の特徴や特産を直接聞きふれることができて良かった。(防災無線が家庭内に入っていること、ほとんど自給自足や近所での物々交換、サラリーマンとの兼業など知ることができた)人数が多かったため、夜ゆっくりする時間が足りない様に感じた。(お風呂から寝るまでの時間)朝がはやかったため、食器を洗わずそのまま出発してしまった3日間だった。(お母さんが大変だと感じた)

②イベント実施 土産にオススメや○○はよく食べるかを聞くことができた。私達の地元についても質問して下さり、遠くはなれた地域同士の交流ができた。半年間多くの知恵を絞ってつくりあげた企画を全員笑顔で見送ることができ、頑張って良かったと感じた。(何にも変えれぬ嬉しさ)

③現地の震災体験を見聞きしてテレビの世界が本当にあったのだと身で感じた。経験者の話や、遺品、残された津波による形の変わったもの、原子力発電について言葉にしがたいもやもやを抱えた。一生一度しか行くことがないかもしれない福島に、この歳(年)で行くことができて良かったと思った。

次回参加者へのアドバイス

軽い気持ちで参加するのは止めた方がいい・やるからには誠意をもって、準備から当日向かうまで真剣に取り組む必要がある・先生が出してくださる課題には意味があるので1つ1つ丁寧にこなすべき

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

感想

 私がみなみそうまSLに参加して良かったと思ったことは、南相馬市へ行き、自分の目で震災の復興の様子を見たり、南相馬市の方に震災に関するお話などを直接聞けたことだ。私は昨年からみなみそうまSLをやっていたが、昨年度は新型コロナウイルスの影響で南相馬へ行くことができず、復興支援に携われたという実感があまり得られなかった。しかし、今回は実際に行くことができたので、現地の方に当時の事、今現在の課題、愛知で広めてもらいたいものなどいろいろ教えてもらえた。またイベントブースで子どもたちが、「これもっとやりたい。お姉さん達は次いつ来てくれるの?」と言ってくれたり、楽しそうに遊んでいる姿や、料理教室で(チョコエッグ作りで)「のまたん知ってるよ!」「これ愛知のお菓子なんだ」と興味津々に一生懸命チョコ作りに取り組んでくれる姿を見たりして、事前準備をみんなで協力し、前日もみんなで夜の1時まで折り紙を折って良かったと思った。

 困ったことは、ポスターの完成が遅くなってしまったため、なかなか料理教室の人数が集められなかったことだ。人を集めたい時は、1か月前くらいからイベントの内容を知らせる必要があると学んだ。

次回参加者へのアドバイス

・全体→みんなが連携できるようにもっと話し合った方が良い。

・チョコエッグ→チョコがすぐに固まってしまって、思うように進めることができなかったので、湯煎の鍋をたくさん用意しておく。個人差で進み具合が異なるため、遅い子パターンと早い子パターンのタイムスケジュールをしっかり考えておく。参加者の中には、おしゃべりが得意な子や静かな子もいるため、静かな子にもそっとよりそえれる時間のゆとりを作る。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

感想

 実際に訪れることで当時被害にあった人たちのお話をきけたり、その場所に訪れることでおそろしさや10年以上たった今でもまだ残っていることのおどろきを学ぶことができました。また、イベントを通してたくさんの地元の方とふれあうことができ、自分たちが一生懸命考えたものをたのしんでもらえたことがとてもうれしかったです。一方で南相馬市で有名なあんぽ柿や野馬追や藍染めといった伝統がうすれてしまっているというお話をきいて、今後はこのような伝統を守るための活動ができればいいなと思いました。

 さらに、一駅が長いことや電車からおりるときはドアをあけるボタンを押す必要があること、またマナカで乗ることができない駅があったことなど愛知に住んでいると知らなかったことも体験することができたので本当に貴重な時間となりました。

次回参加者へのアドバイス

・実際に現地に行けば学ぶことがたくさんあり、1日1日が濃い日になるが、そのためには事前にたくさんの準備が必要であること。

・当日はスマホやタオルが入るくらいの小さめの肩かけカバンがあるといいと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

感想

 今回のSL活動で良かったことは、責任感の重さを学べたことです。

 本SL活動には、大学の先生が関わっているものの、運営・企画は全て学生が行います。そこで我々の決定、その行動で物事が進んでいきます。その決定で物事が順調に進んだり、あるいは上手くいかなかったりしました。その経験を通して我々の責任感の重さを実感しました。また、その責任感から、あらゆる事象を考えて物事を進めていくべきであることも学べました。

 次に反省すべきこととしては、物事の進め方です。イベント日から逆算して物事を進めるべきだったものを、予定をうまく立てられなかったため、ギリギリになってしまいました。故にイベント関係者様に迷惑をかけてしまいました。そこで次回何か物事を進める際は以上の事に注意して、進めていきたいです。

次回参加者へのアドバイス

学業とSL活動、その他の活動が重なり、相当忙しくなります。生半可な気持ちで申し込まず、しっかり意思をもって申し込んでください。