地域活動
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2022年10月22日
- [ 内容 ]
- `22秋の藤前干潟クリーン大作戦!!
- [ SLを行っての感想 ]
今回初めて海岸沿い、港近くの清掃活動に参加しました。
自分の地域(公園等)で清掃活動した際には、近くのコンビニの食べ物類のゴミとタバコの吸殻が多く目立っていたと思います。しかし、今回行ってみてプラスチックのマイクロチップの多さに驚きました。大きいゴミが落とされている、というよりは割れたプラスチックの破片が流されているように感じました。海に面している所よりも少し陸に近い方、流木のそばに大量に落ちていることが多かったです。
また、発泡スチロールや泥落としマットの破片が落ちていました。港付近のことはあまり詳しくないのですが漁業や貿易・運輸が盛んなためにこのようなゴミが発生してしまうのかと思いました。
海岸には、人が意図して落としているものより、流れてきてしまう小さなものが積もっていくので正直拾いきれないと感じました。ほんの少しの時間ですが個人的に色々学べたと思い、参加できて良かったです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2022年10月9日
- [ 内容 ]
- 日進子ども食堂 調理ボランティア(管理栄養学科学生の皆さん)
- [ SLを行っての感想 ]
日進市の地域の方々と直接交流できたことが、とても良い経験になりました。
私は、日進市が地元ではないので、地域のことで知らないことが多くありましたが、日進市の特産品や活動を色々教えていただきました。
また、子ども食堂は、食材を地域の方々からサービスでいただいたものばかりを使用していて、地域の支えがあるからこそできる活動であることを身をもって体感しました。そしてその食材を調理して無料で提供し、子どもたちが美味しそうに食べてくれている姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。
私は大量調理の経験が浅かったため、大変なこともありましたが、優しくサポートしていただいたので、楽しくボランティア活動をすることができました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・児童発達教育専攻
- [ 日程 ]
- 2022年9月17日
- [ 内容 ]
- 2022年度防災人材育成プログラム 3回目 DIG
- [ SLを行っての感想 ]
自分が住んでいる地域で危険な箇所やお年寄り、子どもが多い場所を確認することができ、とても有意義なセミナーだった。実際に避難所や危ない場所に行き、災害時にどのように行動するかを考えておきたいと思った。
今回のセミナーは参加者が少なく、学芸大の学生は2名しか参加していなかった。しかし、災害時にはたくさんの人が同時に避難したりするため、混乱することもあると思う。また、大学付近で災害が起こったとしても、遠方から来ている人はどこに避難すれば良いか分からないと思う。そのため、少ない人数ではなく、より多くの人に参加してもらい、避難経路の把握を促していくことでこのセミナーが本当の役割を果たすのではないだろうか。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2022年8月27日
- [ 内容 ]
- 竹の山ふれあい夏祭り
- [ SLを行っての感想 ]
初めてお祭りのボランティアに参加させて頂き、打ち合わせの時は、大人の方が5名で、それにプラスで私のみだったので、少し緊張はしたけれど、大人の話し方や、聴く姿勢を学ぶことが出来ました。
台本通りではなく、急遽変更する部分もあったが、丁寧にサポートして頂いたので常に楽しい気持ちで取り組むことが出来ました。自分が運営側に携わることができたおかげで、準備の大変さや、スムーズに事が進むように常に情報共有を行うことの大切さを学ぶことができました。1番重要なのは挨拶とコミュニケーションをしっかりすることだと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2022年8月27日
- [ 内容 ]
- 竹の山ふれあい夏祭り
- [ SLを行っての感想 ]
地域の小さな夏祭りだけど、コロナ対策がしっかりされていて、地域の人たちが安心して、久々に開催される夏祭りを楽しめるように、多くの工夫を見ることができました。また、今までは参加したことしかなかったけど、今回進行する側に回ってみて、想像を超える多くの人達の協力と、多くの仕事があることが体験できました。
地域の夏祭りということもあり、主催者の方々は顔見知りの人が多い中に、私たち大学生のボランティアが混ざって活動していても、みんな優しく丁寧に対応して下さり、とても温かい気持ちになりました。今回は司会進行のボランティアという形での参加でしたが、機会があれば実施する側や企画、運営での参加、屋台出店での参加などもしてみたいと思いました。
今回参加して、良い体験ができて良かったです。