地域活動
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2022年6月4日
- [ 内容 ]
- 中日青葉学園 学生ボランティアを募集します!
- [ SLを行っての感想 ]
中日青葉学園内の施設内を見学して、子どもたち一人ひとりの部屋があることに驚いた。施設を出るとき、自立して生活が送れるようにするための部屋があることも初めて知った。最初は、児童養護施設は閉ざされたイメージを持っていたが、実際に見ると子どもたちがのびのびと生活しているように見えた。
公園に行って一緒に遊ぶ時間もあり、遊具がない場所でも、色々な方法の遊び方を提案してくれたので、子どもの視線で一緒に遊ぶことも大切だなと感じた。ここで働いている方たちは子どもの個性を大切にしながら接しているように感じたので、私も子どもの様子を観察しつつ、寄り添った接し方ができるようにしたいと思った。
初めて聞くこともあったので、気になったことは調べて、知識として増やしていきたい。子どもの気持ちを考えながら、一緒に行動することが大切だと思った。危険だと感じたこともすぐに注意することが大事だと思った。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
- [ 日程 ]
- 2022年6月4日
- [ 内容 ]
- 中日青葉学園 学生ボランティアを募集します!
- [ SLを行っての感想 ]
今回のSLに参加してみて、とても有意義な時間を過ごすことができました。
まず、社会的課題に直接触れ、子どもたちの様子や現状を知ることができました。私が思っていたより施設はとても伸び伸びとゆったりした雰囲気で、子どもたちも明るく活発な子もいました。子どもと公園で遊んでみて、とても楽しかったし、これから保育士、幼稚園教諭になるために、子どもたちの交流はとても為になるものであったと思いました。
子どもがすぐに近くに来たり、手をつないだりしてくれたことが嬉しかったです。気性の激しい子どももいました。それも、受け止めた上で参加するのが良いと思いました。正直言うと、初めてそのような場面を見たり聞いたりして驚きました。職員の方の対応を見たりして、その時の対応の仕方なども学ぶことができました。ぜひ次もまた行きたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2022年3月12日
- [ 内容 ]
- マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2022 リーダー・個人・団体ボランティア募集
- [ SLを行っての感想 ]
マラソンフェスティバルの受付人数は、2万人弱ということから、ナゴヤドームでの大規模なものだった。それだけボランティアやその他スタッフの数もとても多いことが印象的だった。受付では、実際に翌日に走るランナーに直接関わることができ、沢山の応援の言葉をかけることができる環境は良いと思った。ボランティアの中には毎年参加しているといった方も少なくなく、継続して参加したいと思えるようなボランティアであることを体験することで知ることができた。
ランナー受付で知ったこととしては、当日棄権するランナーも割と多いことだった。コロナに関わらず、毎年のことだそうで、準備していた参加賞などを渡せないことも多いそうだった。
当日は、ボランティアに参加することはできなかったが、結果や様子を調べるなどして自分自身もこのマラソンフェスティバルに興味を持つきっかけになったと思う。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2022年5月29日
- [ 内容 ]
- やろまいか!愛・地クリーン作戦
- [ SLを行っての感想 ]
今回の活動は公園周辺道路の清掃でした。たばこの吸い殻、お菓子の空袋などの明らかにポイ捨てされているゴミばかりでした。マスクのごみも目立ち、コロナ禍ならではのゴミだなと感じました。
ボランティアに参加している人が多かったので花壇のところなどの普段は意識しないようなところのゴミまで回収することができました。そして、タイヤのインナーフェンダーも落ちていました。道路側に落ちていたので走行中にはずれたものだと思います。このような大きいゴミは普段、歩いている人が回収できないので今回のボランティア活動をして、違う年代の人達と交流できることもボランティア活動の良い点だと実感しました。担当者の方々も優しい方々ばかりだったので楽しく活動することができました。
公園周辺の清掃と共にウォーキングも兼ねて良い運動にもなりました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
- [ 日程 ]
- 2022年5月29日
- [ 内容 ]
- やろまいか!愛・地クリーン作戦
- [ SLを行っての感想 ]
良かったことは、ごみがひろえた事です。
私は一緒に参加することを決めた友達と3人で最後尾を歩いてごみをひろっていました。最後尾なのであまり大きなごみは落ちていませんでしたが、前の人たちが取りそこねたタバコの吸いがらを沢山ひろいました。私たちがいなければこの吸いがらは今もあの道路に落ちているんだろうなあと思うと、今回のボランティアに参加できて良かったと思いました。
おどろいた事は落ちていたごみの量です。最後的にごみを分別したあと、わけられたふくろをみると7つもありました。主催者の方曰く、「2~3カ月で同じ(ごみをひろう前)状況になるそうです。また参加したいと思う気持ちと、根本的にごみをポイすてさせないようにしなければならないという気持ちになりました。