地域活動

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
[ 日程 ]
2022年5月29日
[ 内容 ]
やろまいか!愛・地クリーン作戦
[ SLを行っての感想 ]

 他の参加者の方とモリコロパーク周辺の掃除ができて楽しくてよかったです。7袋分のゴミを集めることができ、良いことをした気分になりました。

 集まったゴミを見ると、ゴミの多さに驚きました。こんなにもゴミが落ちているなど知りませんでした。活動中、人はなぜポイ捨てをするのか疑問に思いました。日本は防犯のためゴミ箱が設置されていないことが多いけれど、ゴミ箱がないことでポイ捨ての原因になると考えました。

 今回のSLに行ったことで、日本の環境について改めて考えることができました。また参加したいです。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
[ 日程 ]
2022年5月29日
[ 内容 ]
やろまいか!愛・地クリーン作戦
[ SLを行っての感想 ]

 一見きれいに見えるが、よく見ると沢山のごみが落ちていました。特に多かったのがタバコでした。緑が多い場所なので、火が燃え広がる可能性もあり、危険だと思いました。また、畳や洗濯洗剤の大きなボトル等捨てようと思わないとそこにある訳のない物もありました。同じ人間として恥ずかしく思いました。街がきれいに保たれているのは、こうしたボランティア活動や町の職員等の働きによるものなのかもしれないと思いました。

 ボランティア全体のごみを集めると約7袋分になりました。これは少ない方だそうです。活動の最中はこんなにごみが落ちているのかと残念な気持ちが大きかったですが、7袋の袋を見た時、こうして街をきれいにしたいと思う人も沢山いるのだと認識することができて良かったです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2022年5月29日
[ 内容 ]
やろまいか!愛・地クリーン作戦
[ SLを行っての感想 ]

 道端にはたばこがたくさん落ちていた。中学生まで学校行事で行われていた地域清掃の経験を活かして、しゃがんで植え込みの奥まで探すと、空のペットボトルや缶コーヒー、缶詰、コンビニパンの袋などを見つけることができた。土まみれだったり、錆びついていたり、賞味期限が2013年2月と書いてあるものがあったりと、植え込みの中のごみは随分長い間気づかれずに放置されていたのだなと思った。わざと見つけづらいところにポイ捨てしていく人が明らかに一人二人ではないことを改めて知り、少し残念な気分になった。

 ボランティアの方の優しさや人柄の良さを知ると余計に。11月のジブリパークオープンに先駆けて、10月にもごみ拾いを行うと聞いたので、ぜひまた参加したいと思った。また、参加者同士の関りがあって、楽しく活動できた。他人と話す機会にもなって、とても良かった。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・児童発達教育専攻
[ 日程 ]
2022年5月28日
[ 内容 ]
2022年度防災人材育成プログラム 1回目災害エスノグラフィー
[ SLを行っての感想 ]

 私は東日本大震災を経験したが、本日取り上げられた阪神・淡路大震災とはかなり状況も異なっていたため、それぞれの状況に応じて対応していくことが必要だと考えた。

 また、日本で発生した地震はどれも発生する確率が低い地域で起こっていたということを知り、いつどこで地震が発生するかは分からないため日々の対策が重要であるということを身を持って実感した。

 実際に避難所で使われているテントや毛布などを見せていただくこともできた。特に、プライバシーの考慮、運搬しやすいように圧縮されているといった工夫があることをはじめて知り、大変驚いた。これからも防災セミナーに積極的に参加し、私自身が防災を呼びかけることのできるリーダー的存在になりたいと考えている。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2022年5月28日
[ 内容 ]
2022年度防災人材育成プログラム 1回目災害エスノグラフィー
[ SLを行っての感想 ]

 災害が起きてからの周囲の様子や動きなど読みものを通して具体的に知ることができた点が良かった。学生以外にも地域の方たちと交流することができ、様々な考え方を共有できて良かった。

 災害の現場では主体的に行動するようなリーダーが必要だということを学び、私自身リーダーとまではいかなくても、困っている人を助けることのできるように、知識をさらに増やしていきたいなと感じた。

 災害が起きた後すぐは特に、自助と共助が大事であるということを学び、その時に困らないようにするために今からの対策が重要であると考えた。自発的に行動できるようにするためにできることを考えて、実際に動いていきたい。

 今回の講座で、支援をしてくれる人に対するサポートも大切と知ったので、動いていけるようにしたいと思った。