地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年10月17日
[ 内容 ]
長久手で稲作体験
[ SLを行っての感想 ]

小学校の頃、大学のサークルで稲刈りをしましたが、2回ともたくさんの稲を刈ったわけではありませんでした。ですが、今回の長久手で稲作体験ではとてもたくさんの稲を刈りました。なので、前に稲刈りをしたときよりもうんと疲れました。

稲を刈ると脱穀をしますが、その前に稲を干す作業もしました。すぐに脱穀するより一旦干すことでアミノ酸や旨味を米に集めることができるということを今回の稲刈りボランティアで知ることができました。

そして、子供とふれあうことができ、授業では学べない子供との接し方など色々な勉強をすることができました。

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・デザイン学科
[ 日程 ]
2021年10月17日
[ 内容 ]
長久手で稲作体験
[ SLを行っての感想 ]

食へのありがたみを感じることができた。

時間と労力をかけ、稲刈りをしたため日頃食べている野菜や果物などの農家の方が作って下さっているものへの感謝の思いが強くなった。

今では機械を利用し稲刈りをしていたり、セルフで行うことができるモノが増えたりと、労力を使わずに短時間でコトが進む場面をよく見るが、機会も誰かの知識や時間があり世間で利用されていることに気が付き、自分も世間の力になれるようなことを沢山していきたいと考えた。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年5月30日
[ 内容 ]
やろまいか!愛・地クリーン作戦!!
[ SLを行っての感想 ]

 実際ごみ拾いに参加してみると、自分が思っていた以上にごみが落ちていて、普段は目につかないような所にもごみがたくさんあり、想像以上のごみの量に少し悲しかった。

 今回ボランティアに参加してみて、街の見方が変わった。いつもは素通りして気がつかなかった部分にも気付くことができた。初めてボランティアに参加したが、ボランティアに参加することの大切さやボランティアの楽しさに気づくことができた。今まで関わったことがない人と関わることが出来て、今までには無かった経験をすることができ、自分の視野が広がり、少しだけ自分を成長させることができたので、色々なボランティアに参加して、自分を成長させていきたいと思う。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年5月30日
[ 内容 ]
やろまいか!愛・地クリーン作戦!!
[ SLを行っての感想 ]

 清掃活動を通して、その場を美しくすることにはもちろん意味があるが、その清掃している姿にも大事な意味があることを知った。その姿を見てもらうことで、ポイ捨てしたものを片づけている人がいることを知ってもらい、ごみのポイ捨てをやめようと少しでも思ってもらえるようにしていることに感心した。さらに、道をきれいにすることで、ごみを捨てにくくもなるなど、良いことがたくさんあると思った。困ったことは、捨てられたごみの腐敗が進んでいたり、そこに虫がたくさん沸いていたり、悪臭がするなど辛い部分があることを知らなかった。

 この活動を通して地球を壊しているのは私たちだと痛感した。なので、もっとこの活動を知ってもらい、より多くの人が環境を配慮した行動をすることにつながってほしいと思う。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年5月30日
[ 内容 ]
やろまいか!愛・地クリーン作戦!!
[ SLを行っての感想 ]

 想像以上にゴミが道路や歩道に落ちていたと感じた。

 ガードレール下や歩道横の草が多く生えている場所に隠すようによくゴミが捨てられてあった。酷いものだと大きな袋にペットボトルや缶、食べかけのものを入れてそのまま捨てられているものがあった。これらのことから、誰かが捨てているから捨てていい、隠してあればいいと思って捨てるのではないかと考えた。

 今回のボランティア活動を行って、思っていたよりゴミを道端に捨てる人が多いということを知り、どうすると人は不法投棄をしなくなるのかと思った。そしてより今の地域の環境について知りたくなった。