地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年5月6・7日
[ 内容 ]
「茶畑キャンプ2023 茶摘み」参加者大募集!
[ SLを行っての感想 ]

 今回のSLを通して、地方の伝統事業を守っていくことの重要性・守ることの難しさを知りました。

実際にお茶を摘み、お茶が加工されていく過程を見て、私自身、白川茶を守る必要があると思いました。しかし、人手の不足、従業者の高齢化などから伝統事業の衰退の現状を知ることができました。深刻な部分が目立ってしまいましたが、従業者の努力があってここまで続いてきたものなので、もっとSLを行って守っていきたいと思います。

そして次からはもって地域や社会に貢献できるように、積極的にお手伝いしていきたいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年5月6・7日
[ 内容 ]
「茶畑キャンプ2023 茶摘み」参加者大募集!
[ SLを行っての感想 ]

 今回のSLは2回目の東白川村への訪問でした。村役場の方や農家の方が覚えていてくださり、声をかけていただけたことがとても嬉しかったです。また、このような温かい方々の役に立ちたいと思い、今回の活動以降も連携した企画やお茶摘みボランティアに関わっていきたいです。

 茶摘み体験当日は大雨でしたが沢山の村の方がボランティアとして参加しており、集まり具合に驚きました。雨だと当日来ない方も沢山いらっしゃると考えていたのですが、そのようなことはなく村の団結力を体感することができました。私たちがお茶摘みをしていると「もう慣れたかい?」「どこから来たの?」と話し掛けていただき東白川村の方とお話をさせてもらう良い機会になりました。一点のみの出展ということもあり加工工場も見学させていただきました。一つひとつが手作業で茶を拭く作業等を見させていただき、とても丁寧につくられていることが分かりました。この伝統的な白川茶・茶摘み・製造が受け継がれていくために私たちにできることから着実にしていきたいと思います。

 品評会へ出すお茶の葉は特別で農家さんもとても力を入れていらっしゃいます。それに応えたい!という想いを持って摘んでもらいたいです。雨天時は全身着替えを持っていくことをおすすめします。晴れは体験していないですが、暑かったり虫が多かったりと大変だと思いますが貴重な体験を楽しんでください。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

 現地でイベントを開催し、自分はお客さんの呼び込みを担当したが、現地の人々はみんなやさしく、自分の話を聞いてくれる人が多かった。最初は自分の話を聞いてくれるかどうか、呼び込みに対して不安であったけれどそんなことはなく、やりがいを感じた。社会に出てこういった経験は力になってくると思いながら取り組むことができた。

 子供と触れ合う経験が少なかったので不安であったが、子供たちと楽しく触れ合うことができて、子供との触れ合い方を学ぶことができた。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2023年2月18日
[ 内容 ]
防災人材育成プログラム ①赤十字幼児安全法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 幼児安全法短期講習会では日本赤十字社の方の指導を受けながら、地域の方々と一緒に小児・乳児の心肺蘇生法とAEDの使い方、応急手当について学びました。

私は以前、成人への心肺蘇生法とAEDの使い方を体験したことがありますが、小児・乳児への一次救命処置は初めてだったので、成人に行うときとの違いを学ぶことを意識しながら講習を受けました。実際に小児・乳児の人形を用いて一次救命処置を行ってみると成人、幼児、乳児では胸骨圧迫や人工呼吸の方法、電極パッドの貼り方が異なることなど、新たに多くの知識を得ることができました。

日常生活では子どもの思いがけない事故やけがに今回学んだ以外の方法で対応しなければならないときがあると思います。配布された資料をもう一度読んで学んだことを復習したり、疑問に感じたことを自主的に調べてみたりするなどして、応急手当に関する正しい知識と技術を身につけ、いざというときに自信を持って適切な行動ができるようにしたいと思います。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
[ 日程 ]
2022年8月27日
[ 内容 ]
竹の山ふれあい夏祭り
[ SLを行っての感想 ]

感想

 お祭りなどの司会進行をやってみたいという思いがあり、竹の山ふれあい夏祭りで初めて夏祭りの司会進行をすることができた

当日行ってみると、名古屋学芸大学の他の学部の子がおり、一緒に司会進行を行った。他の学部の子と話す機会はなかなかないため、同じボランティアで知り合い話をすることができて嬉しかった。

ボランティアをすることで色々な経験を積んでいけるだけでなく、人とも繋がっていけるのだと感じた。司会進行をする際には、聞いている方が聞き取りやすく理解しやすいように話すように心掛けた。

丁寧に司会進行をすることができて良かった。