地域活動

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2023年5月27日
[ 内容 ]
2023年度 防災人材育成プログラム 前期 1回め
[ SLを行っての感想 ]

 避難袋の中身が、自宅で用意しているものよりも、はるかに必要なものが多くて、不足度に驚いた。東日本大震災の被災後の様子を見て、想像以上の甚大な被害だったので、このようなことがいつ自分に起こるか分からないため、しっかり今日学んだ準備をしておきたいと思った。

 東日本大震災が、前々日に震度5弱、前日に震度4程度の揺れが観測されていたということを初めて知り、近頃各地でこのような震度が頻繁に起こっているため、不安を感じた。自然災害はいつどこで起こるか分からないため、"被害をいかに小さくするか"が大切という先生の言葉がより重く受けとめられた。

 また、学生だけでなく、一般の方々も参加されており、多くの知恵や意見交換ができたため大変貴重な経験となった。

 せっかく参加するのであれば、積極的な発言や行動をするということを意識した方が良いと思う。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2023年5月27日
[ 内容 ]
2023年度 防災人材育成プログラム 前期 1回め
[ SLを行っての感想 ]

 今回のプログラムでは、大規模災害が発生した後の様子や、どのようなことが大切になるのかを学ぶことができたと思う。自分自身の命も含め、守った命をどうすれば絶やすことなくできるのか、そのためには災害が起きる前の行動が大切になるのだなと感じた。災害が起きた後、できるだけ早く日常に戻すということは生活面でも、また精神面でも安心に繋がるのだと思った。

 また、4人グループで非常用持ち出し袋の中身を考え、実際に入れてみたところ、思っていたよりも入らなかったなと感じた。備蓄はあればある分よいとは思うが、厳選することも大事だと感じた。災害時は不安なことが多いからこそ、自分自身が安心できるものがあるといいと思った。自分にしかできないものを備えること、また日常的になじみのあるものなどをローリングストックすることが災害が発生した後の小さな安心になり、その後のエネルギーにもなるのではないかと思った。

 被災後すぐに非常食を食べるのではなく、冷蔵庫や冷凍庫にあるものから食べるということも今回知ることができたので、このような知識も身につけたいと思った。

 災害はいつ、どのような場所で発生するか分からないため、普段から持ち歩けるようなタンブラーなどに備品を入れておくという行動も防災につながるということが分かってよかったと思う。自分に必要なものは何か考えてみたいと思った。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年5月6・7日 
[ 内容 ]
「茶畑キャンプ2023 茶摘み」参加者大募集!
[ SLを行っての感想 ]

 手摘みでは一芯二葉で5cmほどのものを摘むといわれたが茶畑を実際に見るまでは想像もつかなくて上手くできるか不安であった。当日に1回見つけてコツをつかむと宝探しみたいに一芯二葉を探して摘んでくのがとても楽しかった。

荒茶にしていくのは機械だけど圧力やかける時間は人の手で調整をしていてそのタイミングがいつ来るのかは葉の状態や気候によって変わってしまうので人がつきっきりで手の感覚を使ったり匂いを嗅いで確認しながらやっているのを見た。そのため深夜まで続けて作業するというのを聞いて驚いた。時間の関係で最後の工程までは見れなかったけれど機械の動く様子や仕組みなど商品になって私たちの手に届くまでの流れを知ることができておもしろかったし、お茶のことをもっと知りたくなった。

初めてのサービスラーニングであったが1泊2日で学校の中だけではできないような貴重な経験ができた。また、普段関わることの少ない他学年、他学部の人といろいろな話ができてよかったなと思う。

もし雨予報ならカッパのズボンも用意した方がよいと思う。雨でも晴れでも帽子はあったほうがよかった。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2023年5月6・7日 
[ 内容 ]
「茶畑キャンプ2023 茶摘み」参加者大募集!
[ SLを行っての感想 ]

初めてSLに参加して他学部や他学年の人と交流できる貴重な場だなと改めて感じた。

お茶がどうやって作られているか全く知らなかったが、今回の「茶畑キャンプ」でこんなにもたくさんの人が関わって膨大な時間をかけて作られていることを知ることができた。茶摘み体験をしたことで、普段飲ん

でいるお茶に対して感謝しなければならないなと思えた。
また、行った場所・東白川村が想像以上に厳しい状況におかれていることを知った。これからまたボランティアの募集があったら参加し、少しでも貢献できたらなと思う。

雨天時は全身の着替えを用意して行くといいと思います。摘み方など丁寧に説明していただけるので、安心して参加できると思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年5月6・7日
[ 内容 ]
「茶畑キャンプ2023 茶摘み」参加者大募集!
[ SLを行っての感想 ]

 SLを行って、今まで知らなかった東白川村のお茶やつちのこのパンなどを知ることが出来たこと、地元のお父さんやお母さん方の温かい雰囲気がとても良かったなと思いました。

また茶摘みを初めてやりましたが、とても楽しい体験でした。しかし、雨天の為、早く終わってしまったのが少し残念でした。もう少しやっていたかったなと思いました。でもその後の茶工場見学では普段では見れないお茶を作るための機械を見ることが出来たり、実際にお茶作りの工程を見ることが出来て良かったです。お茶を作る大変さを知ることが出来たのと同時にリーフ茶があまり飲まれていないことに驚きました。私の家は冬になると急須に茶葉を入れて飲むので岐阜に行く時に白川茶があれば買って飲みたいなと思いました。

 唯一困ったことは、バスや電車の乗り換えを慣れない土地でやることになったのでとても大変でした。

 次回参加する方は、雨具は絶対もっていった方がいいのと、行きは暑くても帰りが寒かったり、現地が寒かったりするため、防寒着をもっていくことをオススメします。雨天の場合結構ぬれるのでタオルと着替えを準備しておくといいと思います。