文化交流
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 小林 茉由
- [ 日程 ]
- 2019年7月6日
- [ 内容 ]
- にっしんわいわいフェスティバル ボランティアスタッフ募集!
- [ SLを行っての感想 ]
普段生活をしていてあまり子どもと接する機会がないため、子どもたちとコミュニケーションをとることにとても苦労した。子どもたちにも分かってもらえるように説明したり、全員を平等にゲームに参加してもらうことが上手に出来なくて、困らせてしまったりもしたけれど、他の学校のボランティアの人たちと協力して、なんとか楽しんでもらえたのでよかった。他のブースを出している人とも少しの会話をして、みんな自分の好きなことで生き生きしている姿が印象的だった。
ボランティアをした後に返ってくる"ありがとう""楽しかった"という言葉が何より嬉しかった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 吉川 藍子
- [ 日程 ]
- 2019年11月17日
- [ 内容 ]
- 第20回にっしん市民まつり学生ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
今回初めてボランティアに参加しましたが、学んだことが多くあった。
まずボランティアをすることの大変さである。寒い中朝早くに動かないといけないことや、トラブルがあったときに素早く対処しなければいけない。臨機応変に動くことを求められたためとても大変だった。
しかし、ボランティアの楽しさについても学ぶことができた。一生懸命動いている自分に対して「おつかれさま」「ありがとう」とお客さまが声をかけてくださったとき、とても嬉しく思った。嬉しそうに景品をもらっていくお客さまの姿や、楽しそうな笑顔を見ていると自分まで嬉しくなった。
ボランティアとは、相手のためにすることだが、同時に自分自身も気持ち良くなることをいうのかなと思った。初めてのボランティアでとても緊張したが、自分のできることを精一杯できたと言えるのは成果だと思うし、ボランティアの大変さ以上に良さに気づくことができて本当に良かったと思う。またボランティアに参加していこうと思う。
次回も自分にできることを精一杯やっていきたいと思う。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 井田 萌々菜
- [ 日程 ]
- 2019年11月17日
- [ 内容 ]
- 第20回にっしん市民まつり学生ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
日進市役所まで市バスをつかっての移動だったので目的地にちゃんとつけるか不安だったがアクセスが良かった。
スタンプラリー用紙や景品は配布の定刻になると一気に人が押しよせてくるので、担当の子たちと事前に役割を分担しバタつくことなく来た人に臨機応変に対応できた。
小さな子からお年寄りの方に場所をきかれたり、質問されてそれぞれ分かりやすいように対応できて良かった。
休憩もちょくちょく沢山いただけた。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 下村 真由
- [ 日程 ]
- 2019年11月17日
- [ 内容 ]
- 第20回にっしん市民まつり学生ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
にっしん市民まつりは子どもから高齢の方まで、すべての世代の方が参加されていました。そのため、スタンプラリーの用紙を配るときに、多くの方と会話をすることができ、とても良い経験だと感じました。景品交換のときは、一度に多くの方が交換をすることになってしまい、少し混乱状態になってしまいました。そのとき、私は少し焦ってしまいしっかりと伝えることができなかったため、勘違いをされてしまった方がいらっしゃり、自分が落ち着いて対応しないといけないことを学びました。
景品を交換したときに笑顔で「ありがとう」と言ってもらう経験など、このボランティアでしか経験できないことだと思いました。この経験は、今後多くのことに役に立つと思うので、このボランティアに参加することができ、とても良かったと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 小泉 奈穂
- [ 日程 ]
- 2019年11月17日
- [ 内容 ]
- 第20回にっしん市民まつり学生ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
幅広い年代の人と関わることができておもしろかった。
初めてにっしん市民まつりに参加したが、様々なイベントがあり、子どもから年配の方まで多くの人が訪れていて驚いた。
2回目のボランティアということもあり、以前のボランティアよりも余裕をもって楽しく仕事に取り組めた。また、担当の皆様方に「ありがとう」と言葉をかけていただき、改めて参加して良かったと感じることができた。地域の方々とたくさん関わることができて嬉しかった。