文化交流

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年3月14日
[ 内容 ]
マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2021 ボランティア募集!
[ SLを行っての感想 ]

今回の活動では事前に説明会が行われましたが、初めて参加する人にとっては少しイメージがつきにくい内容だったので、当日の説明と実際に活動を行うまでは内容を把握しきることができませんでした。

初めてのことばかりだったのでとまどいもありましたが、何とか無事に終えることができたので良かったです。活動内容自体はそこまで難しいものではありませんでしたが、規制されている道が多い分、一般の方にどの道なら通れるか聞かれたり、全てがマニュアル通りという訳ではなかったので、状況に応じて臨機応変に対応することが必要だと思いました。また、今回の活動ではグループの人数が少なかったので少し心配でしたが、役割分担をすることで間に合わせることができたので、コミュニケーションをとりながら、役割分担をすることも大切だと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年3月13日
[ 内容 ]
マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2021 ボランティア募集!
[ SLを行っての感想 ]

今回が初めてのボランティア活動だったので、不安もありましたが、今回のボランティアに何回も参加されている方やリーダーの方が引っ張ってくださり、事前の説明会の内容と大きく異なることも無かったので、落ちついて活動することができました。

当日の活動内容は説明会で知ることができますが、グループメンバーまでは分からないので、当日は初対面の方ばかりでしたが、コミュニケーションを取りながら行うことで連携をとることができました。また、私はコミュニケーションを取るのが苦手なので初対面の方と話すことができるか不安でしたが、友人と一緒に参加したということもあり、意外と緊張することなく話すことができたので良かったです。

今回の活動は連携がとれていないと間違いが起こり、参加者の方を困らせてしまう可能性がある内容だったので、ボランティアに参加したことで改めてコミュニケーションの大切さを実感することができました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年1月24・31日、2月14・21・26・27・28日、3月21日
[ 内容 ]
日進版こどものまち事業「おいでよ!子どものまち」学生ボランティア募集
[ SLを行っての感想 ]

大人と関わるときの様子と子どもたちだけのときではまた違うように感じた。子どもだけだからこそでてくる発想や、やりたいこと、チームワークがあることを学び、とても良い経験になった。

子どもたちの積極的な姿や成長に驚かされた。

また、機会があればぜひ参加したい。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2020年2月12日~3月15日
[ 内容 ]
春期 復興・創生インターン
[ SLを行っての感想 ]

おからや豆乳は産業廃棄物として捨てられており、それらを利用する取り組みはあまり広まっていない。

美味しいものを活かしたいという思いと、ミナミ食品の世界観を守り、消費者をあらゆる角度から想定するという交点を見つけることが難しかったが、とても勉強になった。

そして、商品開発の奥深さを知ることができるきっかけとなった。大野の様々な人とふれあい、自然を感じることができ、非日常で非常に楽しかった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 下井 泉奈
[ 日程 ]
2019年11月22日
[ 内容 ]
G 20 愛知・名古屋外務大臣会合 大学生語学 ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 今回のボランティアでは、英語で愛知の魅力を発信するということで日常的に英語を使っていない私には少し不安がありました。また魅力を英語で伝えることはとても難しいように感じました。

しかし事前に英語をもう一度勉強し直し準備を行うことで、英語も学ぶことができ、さらに愛知の名所や食文化、お祭りを調べることで、今まで知らなかった愛知についても学ぶことができました。

 G20大学生語学ボランティアに参加させて頂き、授業では学ぶことのできないとても貴重な経験をさせて頂くことができました。なかなか経験できない機会を頂けたことに感謝し、この貴重な経験を今後に活かし、頑張りたいと思います。