文化交流
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 勝 友理奈
- [ 日程 ]
- 2019年11月17日
- [ 内容 ]
- 第20回にっしん市民まつり学生ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
スタンプラリーの用紙をくばったり、景品の交換をやりました。一定の時間帯に人がくるので大混雑でした。しかし、声をはりあげて、市民の皆さんを誘導することによってスムーズに行うことが出来ました。8人のボランティアの方々と協力して行うことで、時間のむだなく作業ができました。
また、子供達が多く参加するスタンプラリーだったので子供とふれあうことができてよかったです。多くの年れい層の方々と関わることで、改めて気づかされることが多くありました。
とても楽しかったです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科大政 夏生
- [ 日程 ]
- 2019年11月17日
- [ 内容 ]
- 第20回にっしん市民まつり学生ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
今回のボランティアでは日進市民の方や市役所の方たちと交流をもったことができた。にっしん市民まつりは日進市民の人たちはとても楽しみにしている行事であることを知った。小さい子どもからお年寄りの方まで、幅広い世代の方がいて、いろんなことを楽しめる所だった。
スタンプラリーはみんなが楽しんでくださり、用紙配布と景品交換しかやってないが嬉しい気持ちになった。最初、スタンプラリーのスタンプを押してもらう場所を把握できてなくて、参加者に聞かれても答えることができなかったが、休憩時間に場所を把握したら、答えることができよかった。
全体的にとても楽しくボランティアができたので、よかったと思う。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 大城 柚
- [ 日程 ]
- 2019年11月17日
- [ 内容 ]
- 第20回にっしん市民まつり学生ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
主にスタンプラリーの用紙を配布し、集まったスタンプの数に応じて景品交換をする活動を行いました。
今回、初めてボランティアに参加したので少し不安もありましたが、担当者の方がとても親切に分からないことなどを説明してくださり最後までトラブルなく活動することができました。景品交換のときはとても混み合い大変でしたが、各自の役割をしっかり行い、みんなで協力しながら活動できて良かったです。
また、活動を通してこどもからお年寄りまでたくさんの方々と話すことでコミュニケーションの大切さを学ぶことができ、自分自身の成長にもつながりました。
来年も参加したいと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 堀内 優衣
- [ 日程 ]
- 2019年11月17日
- [ 内容 ]
- 第20回にっしん市民まつり学生
- [ SLを行っての感想 ]
大学でのボランティアは初めてで不安もありましたが、担当者の方が丁寧に説明して下さり、仕事内容もしっかり理解してボランティアをさせていただくことができました。
日進市民まつりに初めて参加しましたが、予想以上に地域の方がたくさん参加されていて、とてもにぎわっていることに驚きました。
ボランティアを通して、市民の方たちと交流することができ、有意義な時間になりました。また、担当者の方の、「ボランティアの人たちがいてくれて助かった。」というお言葉を聞き、誰かの役に立てることの喜びを改めて感じました。今回はスタンプラリーの用紙配布や、景品の引き渡しというボランティアでしたが、今後は様々なボランティアに参加し、色々な人の力になりたいと思います。また、ボランティアを行う中で、たくさんの人と交流し、普段の大学生活の中で学べないものを学んでいきたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 勝 友理奈
- [ 日程 ]
- 2019年10月27日
- [ 内容 ]
- 2019年第11回スペシャルオリンピックス日本・愛知 夏季地区大会
- [ SLを行っての感想 ]
アスリートの方々とハイタッチをしたり、一緒にボウリングを楽しむことができました。アスリートの方々はうまく言葉が話せなかったりコミュニケーションをとるのが難しかったけど、自ら言葉をかけにいくことによって心をひらいてくださってとてもうれしかったです。
ボールを投げる順番などを教えたり、ピンがずれてしまったときにサポートに入るような仕事内容でした。ボランティアに参加したことによって、色々な人と関わることができたし、どのように伝えるとよいのかを考えることができて良かったです。
最後にアスリートの方々が"お疲れ様、ありがとう"と言ってくださり、とてもうれしかったです。