文化交流
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 久保田 彩花
- [ 日程 ]
- 2018.9.15
- [ 内容 ]
- 子どもまつりボランティア 南部福祉会館
- [ SLを行っての感想 ]
南部福祉会館でのボランティアに参加しました。この日は雨だったので、どのくらいの人が来るのか不安でしたが、自分が思っていたよりも多くの人が来て驚きました。
小さい子から中学生くらいの子まで本当に楽しそうにゲームに参加してくれて、とても嬉しかったです。子どもまつりが終わったあとの反省会で意見を交換することで、自分だけでは気づくことのできなかった反省点を知ることができて良かったです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 小川 紗友梨
- [ 日程 ]
- 2018.9.15
- [ 内容 ]
- 子どもまつりボランティア 南部福祉会館
- [ SLを行っての感想 ]
私は今回、子どもまつりのボランティアに参加させていただきました。私の担当は工作で、子どもたちと一緒に紙コップの簡単なおもちゃを作りました。子どもたちがわかるように説明ができるか、楽しんで作ってくれるか不安もありましたが、子どもたちが楽しそうに作ってくれていたので、良かったなと思います。工作で少し難しいところもあったのですが、子どもたちは、「ここはどうするの?」と聞いてくれたり、一生懸命に作ろうとしてくれていたので、私も子どもたちにわかりやすいように教えることができたかなと思います。そして、できたおもちゃを作って遊んでくれたり、嬉しそうに笑顔を見せてくれたので心があたたかくなり、私も自然と笑顔になりました。普段、子どもたちと触れ合うことがないので、今回の体験は新鮮で良い刺激になりました。また、機会があれば子どもたちと触れ合い、一緒に楽しめるボランティアを行いたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2018.8.3
- [ 内容 ]
- 名東区ふれあい交流会
- [ SLを行っての感想 ]
初めてのボランティアで最初はとても緊張しました。子供たちは個性豊かな子がたくさんいて、とても楽しく遊んだり喋ったりできました。私の相手の子はボール遊びの時、隅の方が好きでした。バランスボールを通して2人でストレッチやボール投げをするうちに笑顔になってくれて嬉しかったです。
子供たちは、色々な性格の子がいて、人に応じて接し方や遊び方を考えることが大切だと思いました。どの子も得意、不得意があるけれど、得意なことを伸ばせるように、まずは褒めたり、話しを聞いたりすることが大切だと感じました。私たちもどうすれば子供たちに伝わるのか、子供たちに嫌な思いをせずに理解しやすくするためにはどうすれば良いのか工夫してあげられるように考えていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2018.9.1
- [ 内容 ]
- 特別養護老人ホームつばき
- [ SLを行っての感想 ]
管理栄養士さんに施設の案内や大学生活のことなど、たくさん教えていただきました。
施設案内では、食事の作り方や一人一人に応じた食事形態など見学させていただきました。ここの施設は、本当にアットホームな感じで、家にいるような、くつろげる感じでとても良いな思いました。職員さんも皆優しくとても雰囲気が良かったです。
祭りでは、家族や子供たちがきていて賑わっていました。雨だったので室内で行いました。あまり支援者の方と話す機会がなかったけれど、喜んでくれて嬉しかったです。これからもっといろんな施設に行ってみたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 大貫 麻由
- [ 日程 ]
- 2018.9.5
- [ 内容 ]
- あいち国際女性映画祭
- [ SLを行っての感想 ]
今回、会場運営の一貫として影アナウンスをやらせていただきました。影アナウンスは一度だけ経験がありましたが、今回は初めて、私の声に合わせて手話さんが手話をするということだったので、さらにゆっくり読むことを特に意識しました。また、抑揚をつけて読むことも意識しました。
同じ場所を担当した人は、かなりベテランの人も多く、お客様に優しく声かけしていることが印象的でした。次、会場運営のボランティアをやる機会があったら、お客様のことを第一に考えて行動したいです。