文化交流
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア専攻・養護教諭コース 横井 友香
- [ 日程 ]
- 2018.8.27
- [ 内容 ]
- 東浦町3校合同夏休みわくわく算数・数学教室
- [ SLを行っての感想 ]
将来子どもと関わっていく職業を目指す身として低学年の児童たちと関われたことが一番良かったところだと思います。最初の方はどんな感じで関われば良いか分からなかったけれど小学生の方からたくさん話かけてくれたこともあり、すぐに打ち解けることができ、対応も少しずつ慣れてくるようになったところは大きな収穫になりました。他の大学生ですでに慣れている人は、目線を同じにして話していたり、上手く導き学習体勢にもっていくなど、まわりの大学生の先輩方の姿も勉強になることばかりでした。
反省点は、2人の児童を受け持ったときに一人が立ち歩きそれを呼び止めていると、もう一人の子をほったらかしにしてしまうことになってしまったので、2人が同じだけの指導を受けられるようにもっと考えるべきだったと思いました。
今回、初めてボランティアをしてみて、最初はどうしたらいいか分からなかったことも時間と共に理解するようになったりしたので、何回も数を重ねることが大切だと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 田中 日菜
- [ 日程 ]
- 2018/8/25
- [ 内容 ]
- 竹の山ふれあい夏まつり
- [ SLを行っての感想 ]
私はこのボランティアで学生をとりまとめるリーダーとして務めさせて頂きました。リーダーとしてとりまとめるようなことはこれまで経験したことがなく、大変なことはたくさんありましたが、お祭りはとても楽しく行うことができてとても嬉しかったです。このお祭りは大規模なお祭りで、私達学生が行った学生のステージ企画にもたくさんの子供が参加してくれました。子供達の笑顔を見ることができて達成感を味わうことができたのと同時に、このような大規模なお祭りに参加させて頂くことができて本当に良かったと思います。
このお祭りを運営する竹の山自治会の方はとても優しく、私達学生のどんな事にも手助けをして下さったので気軽にお祭りの企画を進めていくことができました。他大学の学生とも仲良くなることができ、このボランティアに参加させて頂いて自分にとって良いことばかりでした。
このボランティアで体験させて頂いたことは一生忘れずにこれからの自分の人生に役立てていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 近藤 理沙
- [ 日程 ]
- 2018/8/25
- [ 内容 ]
- 竹の山ふれあい夏まつり
- [ SLを行っての感想 ]
役割をローテーションで行うことで、様々な方と交流することができた。今まで知らなかった舞台の裏側を知ることができた。学生企画を通して他の学年、学校の人と交流できた。自治会の方々も親切にして下さり、困ったときも助けてくれた。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科竹之越 雪南
- [ 日程 ]
- 2018/8/25
- [ 内容 ]
- 竹の山ふれあい夏まつり
- [ SLを行っての感想 ]
子どもたちの無邪気に遊んでいる姿を見て、こちらも童心にかえることができ、楽しかった。
一緒に運営を手伝って下さった地域の方々が優しく、おにぎりやお茶の差し入れをして下さり、とても嬉しかった。
初めて舞台に立つ側になり、新鮮で楽しかったが子どもの元気さに押され、大変だった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 佐藤 理恵子
- [ 日程 ]
- 2018/8/25
- [ 内容 ]
- 竹の山ふれあい夏まつり
- [ SLを行っての感想 ]
子どもたちと楽しく話したり、ゲームをすることができて楽しかった。
自治会の方々ともたくさん交流することができて、勉強になりました。
休む時間がいらないぐらい楽しむことができました。
「また来年も来てね」と言っていただけたのでとても嬉しかったです。
留学で話し合いに参加がなかなかできなかったのですが、lineなどで話し合いの場があって参加できたので良かったです。