文化交流

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2018.9.5
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭
[ SLを行っての感想 ]

・会場内が暗く足元が見えない方がいたときに懐中電灯で照らそうとしたが、それでも怖がっていらっしゃったときに、スタッフの方が「お手を貸しましょうか」と言ってらっしゃったことがすごくいいなぁと思った。

・マイク係のとき、質疑応答の時質問している方が終わるまで側で待っていたことを後で、「言うの忘れてたけど最後まで待っててくれたこと良かったよ!」と言われうれしかった。

・けっこう何もやることがないときが多くボランティア参加の方と話す機会が多かったが、話の内容が自分の知らない社会の出来事のことや、これまで参加してきたボランティアの話を聞くことができてとても勉強になった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2018.9.5
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭
[ SLを行っての感想 ]

 私は今回初めてのボランティアに参加しました。

 国際女性映画祭は毎年ボランティアのみなさんが運営していると知り、ボランティアの大切さを実感しました。チケットのもぎりや会場の誘導などの仕事は初めてで、一緒にやる方も当日会ったばかりの人でボランティアを通して、色々な年代の方、職業の方と関わることができました。学校にいると同じ年代の方ばかりとしか喋ったりできないので、今回、たくさんの人と喋り、関わっていくことが大事だなぁと思いました。

 今後もボランティアを通して社会の事を知り、たくさんの人と関わっていきたいと思いました。今回の映画祭のボランティアでは、監督さんの接待や部屋の管理などもありました。そういった活動もボランティアがやるとは知らず、色々な形でのボランティアがあるのだと思いました。また、何回も参加しているという人は、効率良くする為、たくさんの工夫アドバイスをしていてすごいなぁと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2018.9.8
[ 内容 ]
子どもまつりボランティア 相野山福祉会館
[ SLを行っての感想 ]

 初めてのボランティアだったので、しっかりできるか不安な面もありましたが、施設の方々が優しく教えて下さり、またたくさんの子ども達と関わることができ、とても良い経験になりました。私は人見知りで、人とコミュニケーションをとることがあまり得意ではないのですが、自然と笑顔で会話ができたので楽しかったです。くじ引きコーナーでは女の子用、男の子用、ミニオンズのくじが用意されていて、私は女の子用のくじを担当しました。しかし、女の子用はあまり人気がなく、10個程残ってしまいました。もう少し積極的に自分から声をかけることができたら良かったなと感じました。また、小学校低学年くらいの女の子が「女の子用のくじは子どもっぽい」と言っているのを聞いて、最近の子どもは大人だなと驚きました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア専攻・養護教諭コース 岩崎 礼佳
[ 日程 ]
2018.8.27
[ 内容 ]
東浦町3校合同夏休みわくわく算数・数学教室
[ SLを行っての感想 ]

 子どもと接する時は1対1で接することしかなかったので、今回のわくわく算数・数学教室を通して改めて先生という職業の大変さを知りました。

 私は今回のボランティアで午前の部は小学1年生の男の子2人と午後の部で小学1年生の子1人に算数の勉強を教えました。特に午前の部では、勉強がとても得意な子と苦手な子に同時に教えなければいけなかったので2人に別々の勉強を教えるのは少し難しかったです。

 またトイレに行ってしまうこともあったため、どちらにつけばいいのか困ったこともありました。

 子どもは勉強においても得意なこと苦手なことがあります。まだ小学1年生だと出来ない子に対して強い言葉をかけることもあるので、その子もその子なりにがんばっていることを教え、見守ってあげる大切さも教えていくことが大切だと感じました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア専攻・養護教諭コース 横井 友香
[ 日程 ]
2018.8.27
[ 内容 ]
東浦町3校合同夏休みわくわく算数・数学教室
[ SLを行っての感想 ]

 将来子どもと関わっていく職業を目指す身として低学年の児童たちと関われたことが一番良かったところだと思います。最初の方はどんな感じで関われば良いか分からなかったけれど小学生の方からたくさん話かけてくれたこともあり、すぐに打ち解けることができ、対応も少しずつ慣れてくるようになったところは大きな収穫になりました。他の大学生ですでに慣れている人は、目線を同じにして話していたり、上手く導き学習体勢にもっていくなど、まわりの大学生の先輩方の姿も勉強になることばかりでした。

 反省点は、2人の児童を受け持ったときに一人が立ち歩きそれを呼び止めていると、もう一人の子をほったらかしにしてしまうことになってしまったので、2人が同じだけの指導を受けられるようにもっと考えるべきだったと思いました。

 今回、初めてボランティアをしてみて、最初はどうしたらいいか分からなかったことも時間と共に理解するようになったりしたので、何回も数を重ねることが大切だと思います。