文化交流

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年9月3日・4日
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭2021 映画祭ボランティア募集
[ SLを行っての感想 ]

私が2日間のボランティアを通して印象に残っているのは、1日目にカゲアナの担当を務めたことです。ボランティアの担当は2日間とも当日の朝、参加者の挙手によってそれぞれの担当を決めました。

1日目はカゲアナをやってみたいという人がおらず、担当者の方の指令で私の名前が呼ばれました。私はまさか自分がカゲアナを務めるとは思っておらず、しかも初めての経験だったため、不安と緊張でいっぱいいっぱいでした。しかし、いざ舞台袖へ行くと、舞台監督の加藤さんをはじめ、スタッフの方々が丁寧にご指導下さり、落ちついてカゲアナを務めることができました。今回のボランティアを通して学んだことは、臨機応変に対応することの難しさです。

3回目の上映の際に映写機にトラブルが起こり、上映が遅れてしまいました。私はただ慌てることしかできなかったのですが、加藤さんが緊急用の台本をすぐに作って下さり、指示を下さいました。このことから、改めて自分には緊急事態やトラブルにも冷静に対応する力が不足していて、これから養っていかなければならない力だと学びました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年9月3日・4日
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭2021 映画祭ボランティア募集
[ SLを行っての感想 ]

映画祭は、私が想像していたよりも多くの方の協力があって成り立っていることがわかった。

今回のボランティア活動を通して、イベントを成功させることの大変さ、コロナ禍でもできるだけ今まで通り映画祭を開催できるように感染対策を徹底し、コロナにも負けないように映画祭のために様々な工夫をする関係者の方々の熱い思いを近くで感じることができ、とても貴重な体験をすることができた。私が今まで参加してきたイベントがどれも楽しいもので、良い思い出になったのは、裏でイベントを成功させようと協力している方が沢山いらっしゃるからだということを感じ、イベントを支えてくださっている方々への感謝の気持ちでいっぱいになった。ボランティア活動をしていくうちに、自分の視野が広がったり、当たり前だと思えることのありがたさや人の優しさ、温かさに触れたりすることができ、自分を大きく成長させることができた。普段の生活でも、自分にできることはないか、周りを見て行動していきたい。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年9月3日・4日
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭2021 映画祭ボランティア募集
[ SLを行っての感想 ]

映画祭に来てくださる方は主に高齢の方が多く、女性の方が男性よりも多い印象を受けた。やはり女性の生き方などがテーマになっているが故なのではないかと思った。今の時代の女性のあり方や、昔と今のジェンダーについての考え方、触れ方について、高齢の方にとっては知る機会になったと思う。運営をする側も、男女、年齢を問わずに役割を分担し、協力して作業を進めることができたと思う。その中でも男女が共に活躍できる場であり、映画祭のテーマに沿った運営もできて良かった。もっとこのような活動を通して、男女の差別なく、協力し、誰もが誰かのために貢献できるような場が増え、多くの人が活躍することのできる会社になると良いと思う。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2021年9月1日・2日・4日
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭2021 映画祭ボランティア募集
[ SLを行っての感想 ]

初日は会場の準備を行いました。机を運んで、イスを並べ、移動式のコルクボードに上映する映画のポスターを貼りました。その作業が予定より早く終わったので、その後はずっとアンケート用紙に鉛筆をはさむという作業を行っていました。意外に楽しく、自分はこういう作業が向いているんだなと思いました。

2日目は、各々何を担当するか決め、私は舞台袖の見えないところでアナウンスするというカゲアナを担当しました。以前から声を使う仕事に興味があったので、立候補し、希望が通って良かったです。

3日目は前半はまたカゲアナを行い、後半は、受付を担当しました。受付をしていたとき、他のボランティアの方と交流できて楽しかったです。困ったことは、直前でやることが増え、混乱して対応が少し遅れてしまいました。

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・映像メディア学科
[ 日程 ]
2021年7月29日・9月2日
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭2021 映画祭ボランティア募集
[ SLを行っての感想 ]

このボランティアに参加して良かった点は、色々な世代の方とコミュニケーションを取ることができたことです。特に梱包作業では独断で作業することができないため、他の人に聞いたりしなければなりませんでした。それに加え、参加している方のほとんどがご高齢の方だったため、話すのがあまり得意でない方には、向いていないかもしれません。