安全防災

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 久田 保乃香
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

救急法短期講習会に参加して、正しい心臓マッサージと人工呼吸の流れや方法、AEDの使い方を学びました。

 心臓マッサージと人工呼吸の流れは授業でやった事があったので出来るだろうと思っていたけれど、忘れている事も多くて、胸を圧迫してからは圧迫した所をしっかりと戻してから次の圧迫を始めるということや剣状突起をおさないように注意することなどを改めて学びました。AEDの使い方はAEDの音声が説明してくれるので冷静に聞けば分かるが、電気ショックのボタンを押すときに周りに人がいないか自分の目で確認できるようにボタンには指をかけるだけでボタンは見ずに周りを見ながらボタンを押すと初めて知った。心臓マッサージ・人工呼吸・AEDなどの正しいやり方を知っているだけで命を救うことが出来るので、もっとたくさんの人に知ってほしいと思いました。加えて、AEDにたくさんの種類があることを初めて知りました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 坂井 愛美
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 学校の授業でも救急法の内容がやりましたが、やはり1回ではなかなか身に付けることが難しく、今回また改めて同じ内容を行って、より理解を深めることが出来たのではないかと思います。

 肋骨の中心の骨の部分は胸囲圧迫の際は絶対に押してはいけないということや、手の組み方など授業では教わらなかったことを知れて、とても良い勉強になりました。また、喉に何かが詰まった時の対応の仕方についても教えて頂けて良かったと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 浅野 かさね
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 救急法を学んで、AEDの使い方や心臓マッサージのやり方を確認することが出来たので良かったです。

 お話しで聞いたように心臓マッサージやAEDで助かる命があると思ったし、逆に助かる命が助からなかった時にこの方法を知って入れば...という後悔や罪悪感が強く残ると思います。そう思わないためにも実際に倒れている人がいたら今回の講習を思い出して、助けたいと思いました。

 また、喉に物が詰まった時の対処法はこれからお餅を食べる季節は特に窒息する可能性があるので学べて良かったです。焦って救急車を呼ぶのを忘れることや人に注意を促すことを忘れそうになるので冷静に考え行動することが大切だと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 荒川 智美
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 赤十字救急法について学びました。赤十字救急法ではAEDの使い方と食べ物が喉に詰まってしまったときの取り出し方のハイムリック法について教えていただきました。

 AEDは学校や車校にいったときにやったことはありましたが、忘れていたこともあったので使い方を再確認することができました。ハイムリック法は知らなかったのでやり方がわかり良かったです。

 AEDとハイムリック法を実際に体験してみて、やり方を理解したつもりでも理解できていないところがあり、実際に体験してみることが大事なことがわかりました

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 磯村 恵美
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 今回の講習会を受けて、救急法の基礎を学ぶことが出来ました。

 中学生の頃や、免許をとるときに受けた講習よりも、実用的でわかりやすく、とてもためになりました。最初は胸囲圧迫などがうまくできませんでしたが、何度も反復練習してもらえたり、アドバイスをいただいて、最終的には、リズムよくできるようになりました。また、実際にあった事例を紹介しながらやってもらえてためになりました。窒息している人への応急処置も教えてもらいました。

 初めて知ることばかりでしたが、どれも、今日から実際につかえそうで、とても有意義な時間になったと思います。