安全防災

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 水谷 凪沙
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 人工呼吸やAEDの使い方は今までで何回かやって来ました。しかし、時間が経つにつれて使い方ややり方を忘れがちになってしまっています。今回の講習で使い方・やり方を再確認できました。 さらに今まで人工呼吸のやり方が正しいやり方でやっていないらしくて、音がなっていませんでした。指導の方が丁寧に教えて下さったので、上手にできるようになりました。これからあらゆる場面に遭遇する可能性があるので、忘れないように過ごしていきたいです。

 また、このような講習会を定期的に受けて、生活に役立てていきたいと思いました。

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・造形メディア学科 半澤 奈波
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 AEDを置いてある所はよく見かけますが、使ったことがないので全く知らないことばかりでした。時間とともに高くなる死亡率のグラフを見て、使い方を知っているか知らないかだけでこんなにも違うのかと思った。

実際に胸囲の圧迫をしてみると、想像以上に力が必要でした。

手順はそこまで複雑ではなく、私でも覚えてできそうですが、その時になったらきっとすごく焦ってしまうのだろうな・・・と思います。

のどに物がつまってしまったときの対処方法も、初めて知りました。

いつも前を叩いていましたが、後ろだったとはびっくりしました。

めったにやる機会はないと思いますが、知っていて損はない講習会でした。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 太田 真帆
[ 日程 ]
11月29日
[ 内容 ]
竹の山防災訓練 炊き出し補助
[ SLを行っての感想 ]

 今まで小さな子どもや年の離れた大人の人と接する機会があまりなく、どう話をしたら良いのか分かりませんでした。

 今回のボランティアで、小さな子どもから大人の方までいろんな人とお話をする機会があり、始めはどうすれば子ども達に話しかけやすいと思ってもらえるかと考えていましたが、いざ話しかけてみると子どもたちの方からたくさん話しかけてくれて、とても自然に話すことができました。大人の方とも自然に話すことができて、作業で困ったことがあった時も優しく手伝ってくださいました。

 これからも他のボランティアに積極的に参加して、いろんな人と話をする機会を作っていきたいと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 原田 実咲
[ 日程 ]
11月30日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 被災して精神的にも身体的にも疲労している方々に少しでも安心、リラックスしてもらうためには、もっと大掛かりなことをしないと無理だと思っていたけれど、お話しをしたり、リラクゼーションをしてあげるだけでもリラックス効果はあるんだと学んだ。

 リラクゼーションや背中をさすってあげることによって、コミュニケーションもとれやすくなるとわかった。

 高齢者の方が起き上がる時や立ち上がるときの補助方法は、とても簡単だし、負担もないので、実践してみようと思った。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 岩花 沙江
[ 日程 ]
11月29日
[ 内容 ]
竹の山防災訓練 炊き出し補助
[ SLを行っての感想 ]

今回、学校も家もある日進市に少しでも貢献したい、少しでも、日進のことを知りたいという気持ちからこのボランティアに参加しました。

 当日まで特に詳しい説明などはなかったのですが、一つ一つ竹の山自治会の方々が丁寧に説明してくださいました。主に災害食を市民の方々に作ってもらうための準備や出来上がった災害食をパック詰めしたりの作業を行いました。はじめて日進市でのボランティア活動に参加したのですが、たくさんの方々とお話ししながら楽しくボランティアを行うことができとても良い経験ができたと思いました。又、機会があれば日進市に貢献できるボランティアに参加したいです。

KIMG0598.jpg