安全防災
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 矢田 香苗
- [ 日程 ]
- 12月19日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
AEDは前期の授業や、自動車の免許取得時に講習を受けていたため、行ったことはあるが、今回参加し、1回行ったことがあったとしても忘れていることがあったり、またやり方が異なっていたりと改めて学ぶことができて良かったと感じた。
練習時は繰り返し行ったことで、スムーズにできるようになったが、実際にその現場に出くわし、AEDや人工呼吸を行うとなったときに、同じようなことができるのか、不安にもなった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 矢田 香苗
- [ 日程 ]
- 12月19日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
AEDは前期の授業や、自動車の免許取得時に講習を受けていたため、行ったことはあるが、今回参加し、1回行ったことがあったとしても忘れていることがあったり、またやり方が異なっていたりと改めて学ぶことができて良かったと感じた。
練習時は繰り返し行ったことで、スムーズにできるようになったが、実際にその現場に出くわし、AEDや人工呼吸を行うとなったときに、同じようなことができるのか、不安にもなった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 三浦 由稀
- [ 日程 ]
- 12月19日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
学校の授業で講習をうけていたが、今回の講習をうけて、忘れていた部分が見つかった。
心臓マッサージのリズムやAEDに種類がある事など新しい情報を知る事ができました。
少ない時間で学べた事も多いが、もらったパンフレットなどを利用して説明してくれる時間もあったらもっと勉強になると思った。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 大山 夏恵
- [ 日程 ]
- 12月21日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回の講習会は、2月にある東北ボランティアに向けて受講しました。
心肺蘇生やAED、気道異物除去は実習で教わっていましたが、ボランティア活動を行う前に改めて学び、操作手順を再確認することができました。
また、指導してくださった先生の体験談など貴重なお話しを聞くことができてとても良かったです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 青山 彩花
- [ 日程 ]
- 12月21日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
救急法の講習を受けて私は初めて心肺蘇生の仕方やAEDの使用方法、気道異物除去方法を知ることができました。
自分が思っていたよりも行う事が難しくなく、あまり考え込まずに理解することができ、良かったです。初めてということと、短い時間の講習会ということもあり、完璧に覚えることはできませんでしたが、ある程度は身に付ける事ができました。今回救急法を行ってみて、意外と力がいるということも知りました。
練習の時にどれくらい力を入れていいのかわからなかったり、疲れてきてしまったりしたので、力の感覚と体力も身に付けていきたいです。講師の方の貴重で為になるお話しもたくさん聞くことができ、充実した時間をすごすことができました。
今回の体験をこれから行うボランティア活動や日々の日常生活で起きる可能性のある緊急事態に生かせていけるようにしたいです。