安全防災

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部 映像メディア学科 横井 友希菜
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 心臓マッサージだけで想像以上に難しかった。リズムを安定するのも大変だし、力が必要で、体力を使った。人工呼吸は、人間の人形が膨らんでくれたから分かりやすかった。

もちをのどにつまらせた応急処置など、この授業に参加しなければ分からないことを知れて、とてもためになった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 水野 伽世子
[ 日程 ]
12月21日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 応急処置の実習は3回目くらいだったので、それほどためらわず行えてよかったです。

中学の頃は恥ずかしく感じてコツを意識できていなかったけど今回はあまり恥ずかしがらず声を出して出来ました。早めに会場についたので人形を触っていたら担当の方が手をあてる場所や肩の位置について教えて下さったので実習がはじまってからは上手くできた気がしました。応急処置にはやはり繰り返し実習を行う事による慣れが必要だと感じました。私もいざ人を前にしたら動くことができるのかは分からないけれどできる!と思える自信をつけなきゃいけないと思いました。

 今回は心臓マッサージだけでなくのどにものがつまったときの処置についても教わりました。これは身近におきてもおかしくないことの処置法だから知ることができてよかったです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 長江 郁音
[ 日程 ]
12月21日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 心肺蘇生やAEDに関しては、一度車校で教わったことがありましたが、3年程前のことで大まかな流れしか覚えていませんでした。胸囲圧迫と人工呼吸を繰り返し行うととても体力を使いますが、目の前にいる人を自分ができることをして助けることができるのなら、それはとても嬉しいことだし、やらないよりやった方が良いと思います。今回改めて一連の流れ、方法を学び、ほかのことも知ることができたため、講習をうけて良かったです。私は祖父母、親戚が近所にくらしているため、両親だけでなく周りにも少しでも教わったことを伝えていざという時に何か行動ができるようにしたいと思いました。

 今回学んだことは一生必要な知識であるため、忘れないよう、いただいた冊子を見直し、いざという時にはできることを少しでも行動にうつせるようにしたいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 片松 志帆
[ 日程 ]
12月21日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 今回行った救急法はほとんどは私がこれまでやったことがある内容だったので、復習のような感じでした。

 でも、やったことがあるとはいえ、このようにやる機会があると、忘れていた部分も思い出すことができるので、とても良かったです。また、今までは大人数なこともあり、実際に体験する時間が短かったけれど、それがたくさんできたのも良かったと思います。

 楽しくやったこととしては本物のパッドをさわらせてもらったので粘着を体験できたことやのどにものが詰まった時の対処を覚えることができました。

 そして今回教えて下さった方が一人一人を気にかけてくれたので私自身とても成長できたと感じました。この先何かあった時は率先して行えるようにしたいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 相子 美月
[ 日程 ]
12月21日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 救急法・AEDは今まで何度かやったことがあったが、今回は実践しながら先生が豆知識をいろいろと話してくれたのでとても楽しかった。

実践も1人1回ではなく、何度も繰り返し行ったので体で覚えることができた。現実で実際にAEDを使う現場に立ち会ったことはないので、そのときちゃんとできるかどうか不安に思っていたが、今回でちょっとだけ自信がついたように思う。

 私は東北ボランティアのために参加したが、日常生活でも必ず役に立つので、絶対参加した方が良いと思う。