安全防災
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 小野 茜
- [ 日程 ]
- 3.29~31
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
最初は資格がとれるからという理由で応募したけれど、実際に講習を受けて、救急法は緊急事態にとても役立つことが分かりました。いざ本当に人を助けたりする場面に出くわしたとしたら、あわててなにもできないと思うけれど、今回の講習を受けたおかげで、自分から積極的に行動できるかなと思います。3日間の講習でとても成長できたので、良い経験になりました。
また、けがの手当てとして包帯法と固定法を学ぶことができたのもよかったです。包帯を2枚つかうだけで、体のさまざまな部位を固定したり吊ったりすることができるということを、自分で実際にやれてとても勉強になりました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 柴田 藍未
- [ 日程 ]
- 3.29~31
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
学校で学ぶ前に応急措置について学ぶことができ、予習をすることができました。初日は応急措置の基礎を教科書を中心に学んだあと、AEDの使い方を学ぶことが出来た。2日間と3日間は実技を中心に学んだ。何度もアドバイスをしてもらいながら練習をした。3日目には、それをふまえて、実際の災害を想定して、実践演習をした。頭では何をすれば良いのかわかっていても、いざ行動にうつすと、どの順番に処置していうのが効率の良い方法か分からずにとまどってしまった。しかし、この経験は自分のできない事を実践を通して学ぶことができたので良かった。
これから過ごしていく上で、応急処置の必要な場面に出会うことがあれば、この経験を生かしたいと思う。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科澁谷 朱美
- [ 日程 ]
- 3.29~31
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
救命救急は中学校や自動車学校で行った、AEDや心肺蘇生だけを数時間で学ぶような講座しか受けたことがなかったため、3日間も何をするんだろうと思っていました。
包帯は普段使うこともあまりないのにテストがあるため、3日間のあいだで友達と練習しました。学科もテストがあり、休み時間に勉強しました。決して楽な講習ではないけれど、先生が何度も何度も熱心に教えて下さるので、絶対救急法救急員の資格を取ろう、そのためにしっかり復習していこうと思って講習を受けました。
- [ 学部・学科 ]
- メディア造形学部・映像メディア学科 神山 莉沙
- [ 日程 ]
- 3.29~31
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回受講した赤十字救急法救急員養成講習では、いざという時に役立つ知識だけでなくリーダーシップやコミュニケーションの大切さも学ぶことができました。
初日は基礎講習で一次救命措置を学び、その後止血法や包帯法を勉強しシミュレーションの体験を最後に行うというとても濃い内容のものでした。最初は3日間で全てを覚えられるか不安でしたが、指導員の方々が一から丁寧に教えて下さったので分かりやすく吸収も早かったです。このような実践的なことは必要な現場に立ち会ったときにすぐに使えないと意味がないので、自宅でも時々練習して備えておくことが大切だと思いました。
実際の現場では止血法等の技術はもちろんのこと、傷病者の方とのコミュニケーションや救助者との連携も大切になります。今回、ペアでの練習やシミュレーションにおいてコミュニケーションを図ることを一つの目的としていましたが、予想以上に難しかったです。傷病者の方を安心させるために重要なスキルだと思うので、今後の生活で意識的に養っていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部 子どもケア学科 子どもケア専攻 養護教諭コース 浅井 菜乃子
- [ 日程 ]
- 3.29~31
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
初日は、一次救命措置について学び、AEDを使った実技を行いました。
一次救命措置は今までに何度か学習したことがあるので、比較的スムーズにできました。忘れている部分もあったのですが、そこを再確認することができたので良かったです。二日目は三角巾を使ったケガの手当の仕方を学びました。一次救命措置とは違い、学習経験がなかったため、覚えるのに苦労しました。二人一組で行うので、パートナーと教え合いながら練習し、試験に備えました。指導員は日によって違ったのですが、どの方も丁寧に教えてくださり、楽しみながら救急法について学ぶことが出来ました。覚えることが沢山あり大変でしたが、この三日間を通して、いざという時のために必要な技術や知識を身に付けることができ、自分にとって良い経験になりました。