安全防災
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 山田 奈都乃
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回の講習の内容は授業で学習したことのある内容だったので、復習のつもりで取り組もうとしていました。
学習した通りに心臓マッサージを行いました。結構力を入れないと5cm程度押すということは難しく、30回続けると疲れてしまっていました。アドバイスを頂き、倒れている人から少し離れると楽にマッサージを行うことができるようになりました。授業と異なり少人数ということもあり、一人一人をよく見て適切なアドバイスをしてくださったのでとても勉強になりました。また、AEDの使い方もだいたい把握しているつもりであったけれど、一度貼ったらはがしてはいけないこと、心臓マッサージを交代でする時のスムーズな交代の仕方などは初めて知りました。
その他、周囲の安全を確保すること、実際はひざをつくところが痛いので30回の心臓マッサージを何セットも行うのは厳しいということ等、練習では分からないことがまだまだたくさんあると感じました。また、実体験のお話しも聞かせていただき、1分1秒をあらそうことなので他人事と思っていてはいけないと改めて思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 石野 理沙
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
授業で一次救命処置を習っていたが、改めて確認することができた。
胸骨圧迫は、どのくらいの強さですればいいのか、訓練人形から音が出るので分かりやすかった。意外と強い力が必要なことが分かった。交代する時に、横からではなく前からということを学んだ。AEDは、授業の時に使った物と違っていたけれど、音声の説明があることで迷わず行うことができた。ペースメーカーが埋め込まれている人の実際の写真を見たことで、知識が増えた。実際の事例を聞き、AEDがあるならば使った方が良いということを知った。また、講習を受けたことで、もし誰かが倒れてしまった場所に居合わせた時に、何か力になれるかもしれないと自信がついた。そして、実際に一次救命処置をした経験があるということを聞き、一次救命処置をするということは自分が思っていたのよりも身近な事であるということを実感した。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
つい一週間前に授業で習ったとこだったので記憶に新しいことではあったが、呼吸の確認の最適な時間を知った。また、圧迫は5cmを目標に1分間に100~120(110)回のテンポで行わなければならないが、突然倒れている人を見つけて心肺蘇生をするとなると気が動転してしまい1分間に120回を超えるような早いテンポで蘇生を行ってしまいそうだが、それでは全く意味がないことを知った。救命の場では、冷静かつ迅速な判断をしなければならないと改めて気づかされた。今年に入って3回ほど一次救命措置を習ってきたが、人の記憶は20分しかもたないため、定期的に講習に参加するなどして、実際の現場に遭遇した場合に適切な対応ができるようにしたいと思っている。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 磯村 恵美
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
このSLに参加した事で、いざというときにどういった判断をしたら良いか、学ぶことができました。
迷った時はAEDを使用した方が良いということや、呼吸の有無の正しい判断方法などを詳しく知ることができて良かったです。また、実際に心肺蘇生法を人形を使って何度も練習することができ、自分の技術に自信をつけることができました。授業でも今回のような一次救命処置を学びましたが、この講習に参加することで知識が深まりました。それから、授業では学ばなかったことも知れたので良かったです。
今回の講習を通して、知ったこと、身に付けたことはいざというときに使いたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 伏見 茉理名
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回主に近くの人が倒れたらどのような手段でAEDを使用するのかというのを学びました。講習を受ける前に授業で同じようなことを行ったこともあり、知識が少しあったためかなりスムーズに行うことができました。本当に緊急なことが起こったら焦ってしまって講習で行ったようにうまくいくのかと心配になりました。心肺停止しているのか迷っても、AEDをつけると、AEDが心電図を調べてくれるためAEDでショックを行うかどうかは判断してくれるのは初めて知りました。
今回私は東北のボランティアに行くということでこの講習を受けたが、ボランティア先だけでなく、日常でもこのような緊急なことが起こる可能性もあるので講習を受講できて良かったと思います。そして、多くの人がこのような講習を受けることで助けられる命が増えると思いました。いつ起こっても良いように人工呼吸用携帯マスクを持ち歩きたいと思いました。