安全防災
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 平野 未咲都
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今までにもこういった訓練は受けたことがありましたが、今回の講習では心臓マッサージの力加減からスピード、リズム、やりやすい角度など、様々な細かいことまで教えてくださったので、とてもためになりました。また、実際そのような現場に居合わせた時は環境が良くないことが考えられるため、心臓マッサージを行う時、ひざを痛めることがあるので、自分の履いているスニーカー等をクッション代わりに使うと良い等、豆知識のようなこともたくさん知ることができて、とてもためになりました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
講習を受けて、授業の内でも学習した内容でしたが実際にやれる機会は多くないと思うのでやれて良かったです。
胸骨圧迫では焦って早いリズムで打ちそうになってしまうけど確実に圧迫を行うことが大事だと学びました。メトロノームのリズムに合わせて打つことができたのでリズムが取りやすかったです。救急車が来るまでの間は思っていたよりも長く感じて体力的にも疲れてきてしまうと確実にできなかったり、間隔が空いてしまったりするので、落ち着いて他の人に応援を求めることも大切だと思いました。AEDでは使い方の説明を機械がしてくれるのでしっかり聞いて離れたり、再び圧迫をし始めたりと指示通りに行うことが重要で、この講習でAEDがあったにも関わらず使い方を知らなかったせいで助からなかった命があると知って、焦って使い方を忘れてしまっていたとしてもまず行動に移すことが大切だと学びました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 荒川智美
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
心肺蘇生法は学校の授業や自動車学校で教わったことはありましたが、今回の赤十字救急法短期講習会を受けるにあたって忘れていたことを思い出すができ、復習することもできました。
胸骨圧迫は手の付け根で圧迫することや、垂直に圧迫すること、圧迫速度等を身をもって体験することができました。また、AEDを用いて心肺蘇生法を行ったため電極パッドを貼る位置やショックボタンを押すときの注意点等を学びました。
実際にAEDを使っていたら助かっていたかもしれない事例、AEDを使ったことにより助かった事例を聞くことが出来たので改めてAEDは万が一のことが起きたときには必要なものであることを再確認することができました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 岡田 玲央
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
この講習を受ける前の時間の授業でも心肺蘇生法を学んだばかりだったので、胸囲圧迫の方法やAEDの使い方、また傷病者の発見からの流れは理解していたつもりだったが、いざやってみるとついさっき同じことを授業で学んだばかりなのに、何からやれば良いのか分からなくなってしまって、理解していたつもりだっただけでしっかり学んだことが身についていないことを実感した。また、胸骨圧迫のよりやりやすい姿勢やAEDを扱うときの細かい配慮(ショックボタンを押すときに本当に誰も傷病者の身体に何も触れていないか見ながらボタンを押すなど)は大人数で行う授業では知ることができなかったのでとても有益だった。この講習を受けて授業で学んだことの復習になったとともに、これで確実に身に付けることができたと思うので、緊急のときには的確に、冷静に対応できるようにしたいと思う。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 小林 里名
- [ 日程 ]
- 6月29日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
救急法として、心肺蘇生法とAEDの使用手順を日本赤十字社の講師の先生から学び、実践しました。
大学の授業内でも心肺蘇生法とAEDの使用手順を学んでいたので、今回のサービスラーニングは、心肺蘇生法とAEDの使用手順の復習という点で、再確認することができ勉強になりました。また、人工呼吸をする時に頭を後ろに傾け、あごを引き上げるという操作の目的が気道確保のためであることは知っていたのですが、舌が気道をふさいでしまうことは初めて知りました。また、のどが詰まってしまった時の救急法は授業では学んでいなかったので、勉強になりました。
今後の生活で救急法が必要になったときに、スムーズに対応できるように、今日学習した事をきちんと覚えておかなければいけないと思いました。