安全防災

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 藤田 奈々
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 救急法短期講習会を受講し、勉強になることが多くありました。

 車校で救急法を勉強したことはあったけれど、AEDははじめてだったので少し戸惑ったけれど、2回やらせていただいて使い方は理解できたと思います。講師の方や先輩が胸骨圧迫が上手で、私はまだまだだなと思ったし、もっと自信をもってできるようになりたいとも思いました。

 また、ものをのどに詰まらせたときの対処法も教えて頂きました。これは、身近でも起きそうなことなので、そのときのために、しっかり説明を聞くことができたので、もし、そんなことがあったら、実践したいです。

 救急法なんてやる機会ないと思っていたけど、いつどうなるか分からないので、今回、分かりやすく説明が聞けて良かったです。資格がとれる講習会も受けてみたいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 北澤 悠
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 今まで教わってきた救護の仕方に加え、今回はさらに詳しく指導していただいたので、より知識を深めることができ、またAEDの使い方など技術がより向上したと思います。

また、食べ物をノドにつまらせた時の吐き出し方は、初めて教えて頂いた事だったので、とても為になりました。今回教えて頂いた事を東北のインターンに行った時、またその他日常での緊急事態の時に焦らずにできたらと思いました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 山根 愛菜
[ 日程 ]
12月21日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 私は今回復興支援インターンに参加するのを目的としてこの救急法を受講しました。

 胸骨圧迫やAEDについては一度だけ車校で経験済みだったので、できると思っていましたが、一年近く前だったのでいざやってみるとAEDの順番だったり、人工呼吸の仕方などあやふやだったので、今回改めて学べて良かったです。胸骨圧迫については車校と今回での手の置き方などが違い、今回学んだ方法のほうがより負担が少なく力が入れられたので、そのような方法があるということに驚きました。私は実家暮らしなので、教えて頂いたことを家族に伝え自分の家族がいざという時に周りの人を助けられるように教えたいと思います。今回の講義で日本赤十字の指導員に胸骨圧迫についてほめていただけたのでまた機会があれば技術を向上させるために参加したいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 三井 里紗
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 以前にも学校の授業で心臓マッサージやAEDの使い方などを学んだことがありましたが、今回改めて行ってみると忘れていた部分もあり、一回ではなかなか身につけることが難しいと感じました。

 心臓マッサージを行う際の手の組み方について、目の前で一緒に教えて頂き、今まで自分が間違って行っていたことに気付き、とても勉強になりました。今回、救急法について学んだことで知識がより深まり、また講師の方の話を聞き助かる命があれば積極的に対応したいと思いました。

 授業では学ぶことができなかったことも教えて頂き、とても勉強になりました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 峰野 若菜
[ 日程 ]
12月19日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 救急法のやり方は、学校の実習でも学びましたが、改めてやってみると忘れてしまっている部分も多く、手順の再確認を行えて良かったと思います。繰り返し、訓練を行うことで救急法に対する理解をより深めることができました。

 講習会ではAED使用時の注意点や胸囲圧迫のコツなど、学校の授業では学べなかった細かな事柄も丁寧に教えて頂きました。自分の手順を振り返り、比較することでできていなかった点や改善すべきポイントに気付くことができました。