健康支援

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 安江 今日子
[ 日程 ]
2018.9.5~7
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

私は、今回が初めてのSLでした。ボランティアではなく講習でしたが、将来、養護教諭を目指す立場としてもとても充実した良い機会になったと感じています。

 一日目からすぐに座学と実技という内容が始まったので、はじめは3日間でそれらをしっかり身に付けられるかどうか不安だったのですが、短期間だからこそ、その時間で頑張って覚えて実践できるようになりたいという意欲がとても湧きました。また、救急法講習会では救急手当の方法や一次救命処置がメインで行われると思っていたのですが、様々な分野の細かい知識も学ぶことができたので実技を行う際にどうしてその処置をするのかなどということを意図を持ちながら行うことができました。そして最終日に実施された自然災害発生時の傷病者の応急処置とその対応を皆で実践した時は、協力しながら自分はまず何をすれば良いか、どの処置を施せば良いかなど、役割を考えながらの実技は臨機応変に対応する重要さと応急処置がいかに大切かということを学ぶことができました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 金田 瑞樹
[ 日程 ]
2018.9.5~7
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

 今回の日本赤十字社の応急手当の講習を3日間うけて、感じたことは、手当の正確さはもちろん状況の判断力が大切だと学びました。

手当の面では、なかなかできずに難しいなと感じていたけど3日目には、だいぶ慣れて手順もわかるようになりました。具体的に、うでをケガしたとき、肩をケガしたとき、足をケガしたときなどを丁寧に1つずつ教えて下さったので自分にもとても良く理解できました。1番難しかったのは、鎖骨の骨折です。包帯をどこに通せば良いか分からず困っていましたが、指導者の方が根気強く何も教えてくれたのでやっと理解することができました。

 今回の講習の中で一番心に残っているのは、最後のテスト前に行った全部の技術を含めたシュミレーションです。傷病者を発見して、処置して、搬送するまでをやりました。そこで特に、最初に述べた「的確な判断力」と「正確な手当」がとても重要だと感じました。今回学んだことを生かして、実際に手当をする場面でしっかり対応できるように復習もしっかりしていきたいです。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 大場 紗知
[ 日程 ]
2018.9.5~7
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

AEDの使い方、心肺蘇生、人工呼吸などを学んだ。

救急隊員がかけつけるまでの間、自分にもできることがあったので、緊急時のときは積極的に動きたい。

応急処置では、日常的に起こりうる傷の手当を学んだ。迅速で正しい手当ができるように何度も練習した。

慣れるのに時間はかかったが、絶対役に立つと思うので、これからも忘れないように自分で練習していきたい。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 湯ノ口 楓
[ 日程 ]
2018.9.5~7 
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

包帯法などのけがの手当ては学校で学ぶよりも多くの種類の使い方を学ぶことができた。一次救命処置などもよい復習になり、自信に繋がった。

止血点を教わっていた時、まだ授業で習っていない1・2年生が止血点がわからず、苦戦していたので、もう少しゆっくりと説明があると良かったと思う。

指示をするときや、教えていただいている時の指導員の言葉が抽象的な言葉を使っていてわかりづらく、指示も通らなかったので、困った。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 松本 奈優
[ 日程 ]
2018.9.5~7 
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

大学の授業以上に、救急法について実践的に学ぶことが出来ました。特に包帯法や骨折の手当てなどは、一人ではできないので、実際におしえていただきながら技術を学ぶことができて良かったです。一つずつの過程を丁寧に教えていただけるところや、繰り返し何度も練習する時間があるので、養護教諭として必要な知識や技術をしっかり身に付けることができました。

 困ったことでは、指導員の方の言葉遣いが抽象的で、もう少し具体的に指示をしていただけると、実技の時間もスムーズに行えることができるのではないかと思いました。