健康支援

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 平田 彩音
[ 日程 ]
2018.9.5~7
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

 この講習会を受講して、胸骨圧迫の仕方やAEDの使用、周りの人との協力の仕方、三角巾を使った応急手当の仕方を学ぶことができました。それぞれのポイントや注意することを3日間という短い間で丁寧に教えていただくことができ、とてもためになる講習でした。最終日に行った応急編では、実際に習ったことをケガ人の傷に応じて、自分で判断して行いましたが、中々上手くいかなかったり、重要なことを聞き忘れたりしました。練習と応用とではこんなにも違うのかと感じ、もしも実際に対処する場合にはさらに焦ってしまうだろうとも思いました。この講習で習ったことを今後に活かすためにも、忘れないように家でも時々資料などを見返したいと思いました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 宮崎 由菜
[ 日程 ]
2018.9.5~7 
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

1年生はまだAEDや三角巾を使った実習がないため、今回の講習会で学ぶことは出来てとても良かったです。

AEDでは、グループの中で役ごとに分かれて実践することで救助者の中でもいろいろな人の動きについて知ることが出来ました。AEDの実践の中で、人工呼吸を実際に行うと空気が入るように想定された人形を使用したので緊張感がある中で行うことが出来ました。最初はなかなか上手く人形に空気を送り込むことが出来なかったけれど、少しずつ人形に空気を送り込むことが出来るようになったので何度も実践することが出来てとても良かったです。また、怪我や病気の症状、手当の方法など教材を使って基本から学び、そして実践につなげていくことで深く理解が出来たと思います。怪我ごとに三角巾やガーゼを使って保護していく時に、基本で学んだ症状や怪我の状態を考えた上で行うのでどのような時にどのような方法で患部を保護したり、固定したりした方が良いのかを学ぶことが出来ました。今回学んだことを忘れないよう、日常で何か起こった時に自分から動くことが出来るように心掛けていきたいです。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 宮村 優佳
[ 日程 ]
2018.9.5~7 
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

 全体的に参加して良かったととても思いました。

 指導員の方が丁寧でAED・心肺蘇生・人工呼吸と今まで軽くしか教えてもらっていなかったのでこれを機に1からしっかり学べました。それぞれにポイントもあるのでポイントを意識しながら行うことが重要でした。止血法や包帯法は養護教諭になるにあたりとても大事な所であり、実習で教えてもらう前に実践できたことが強みになると思いました。また、実技の応用として急病患者の処置を指導員の方からの指示なしに自分達で判断する場面では、他の人と協力しながら素早く行動する行動力が身につきました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 緒方 希彩
[ 日程 ]
2018.9.5~7
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

 私はAEDを使った一次救命処置は、中学校・高校や自動車学校で何度か習ったことがありましたが、今回のように何度も練習して身に付けることによって、体で覚えることができより早く処置ができるようになりました。

また、三角巾を使ったきずや骨折の手当はあまりやったことが無かったので、初めはとても難しく感じましたが、どんどんできるようになってくると嬉しかったです。

3日目に行った総合実技では、5人がけが人として倒れていて、それを処置する練習をしました。私はけがの処置だけに集中してしまい、事故の状況や名前、連絡先など何も聞かずに行ってしまいました。ただ一つ一つの処置の練習をするだけでは、このようなことに反省することはなかったと思うので、これからは特に総合実技で学んだことを思い出してやりたいと思いました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 伊藤 羽菜
[ 日程 ]
2018.9.5~7
[ 内容 ]
赤十字救急法救急員養成講習会
[ SLを行っての感想 ]

 講習会前や講習会中に日本国内で災害があったこともあり、より身近なものとして講習を受けることが出来たと思います。

総合実技では、傷病者の方への手当をすることに必死になってしまい、連絡先や相手の名前、同伴者はいるかなど必要になってくることを聞いておくという発想が考えられませんでした。今回はシミュレーションでしたが実際そういった場面が起きたときは、一つのことだけでなく情報を聞くことも大切になってくるなと思いました。普段総合実技のような場面がないと教わった事だけでは実際に何かあったとき咄嗟に柔軟な対応をすることは難しいと思うのでとても良い経験になったと思いました。せっかく3日間教えていただけたし、もしも自分の目の前で何かあったときには自分が動こうと思うし、そのためにも定期的に勉強していきたいと思います。