健康支援
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 武藤 今日子
- [ 日程 ]
- 2018年3月14日~16日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会 後期
- [ SLを行っての感想 ]
参加して本当に良かったです。3日間9時から17時まで講習があり、さらに試験もあり大変でしたが、その分終わったあとの達成感は大きかったです。この講習を受けて試験に合格し認定証をもらうことで自分の自信につながりました。
これから傷病者を発見することがあれば、その時は積極的に助ける努力をしたいです。また、知識と技能を持った救急員の一員として周囲の人の協力を得ながらリーダーシップをとれるようにしたいです。たったの3日間だけですが、この3日間で学んだことはこれからの学習や生活において役に立つと思いました。この学んだことをこれからは自分の中で留めておかずに広めていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 前島 実世
- [ 日程 ]
- 2018年3月14日~16日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会 後期
- [ SLを行っての感想 ]
赤十字救急法救急員養成と聞いて、三角巾や心肺蘇生、AEDなどの知識はほとんどなく、まだ大学一年生で学んでない事ばかりやることに対して、不安がありましたが、実際受講してみると、指導してくださった指導員の方はとても親切で、不安などすぐに消えました。また、他学年と交流もでき、先輩方と話して、大学生活のことや養護教諭コースのこと、実習についてのことなど、直接情報を得ることができました。さらに、心肺蘇生法やAEDの使い方など、先輩方は授業で学んできているだけあって、とても手際がよく、先輩方の動きを観察して真似できるところは真似したり、良いところは自分に活かすなどして、自分の観察力そして実施力も、今回を通して前より身に付けることができたと思います。
3日間、やり遂げて思ったことは、授業で習う前にこういう経験ができたこと、知識をつけられたことは本当に良かったし、自信へとつながりました。頑張って良かった!
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・ヒューマンケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 壁谷美波
- [ 日程 ]
- 2018年3月14日~16日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会 後期
- [ SLを行っての感想 ]
授業でBLSについて学習をしていましたが、赤十字の指導員の方の説明を受け、より専門的な立場からどのように対応するかを知ることができました。中でも印象に残っていることは災害時を想定したロールプレイです。いざ、傷病者を前にすると体位が変えられなかったり、上手に問診から怪我の重度を見極められなかったりしました。その状況になってみないと分からない、気づくことのできない新たな発見をすることができました。また、三角巾を用いた固定法は初めて知ることができ、今度は私たちが教えられるようになれたと思います。3日間という短い期間でとても濃い勉強ができました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 森 恵海
- [ 日程 ]
- 2018年3月14日~16日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会 後期
- [ SLを行っての感想 ]
今回の講習会を受けて、急病やけが・きず等の具体的な手当の方法を学ぶことができた。
特に三角巾を用いた固定の方法を実践を通して学ぶことができ、養護教諭として現場で活躍する時に活かせる力が身に付いた。三角巾を用いた頭の傷や方の傷の固定方法を知らなかったので、今回得た知識と技術を今後も繰り返し復習して確実に身に付けたい。また、講師の方から教わった「丁寧な応急手当」がとても大切だと感じた。ただ知識や技術があるだけではなく、人に対して応急手当をしているので一番大切なことは開いてを思いやることだと学び、今後人をケアする側になる人間として人を大切にした「丁寧な応急手当」をすることを大切にしていきたい。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 辻 瑛里奈
- [ 日程 ]
- 2018年3月14日~16日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会 後期
- [ SLを行っての感想 ]
2年生でも救急処置は学んだが、改めて学科から一つ一つ丁寧にポイント等を指導していただいた。
AEDでは今までの経験によりスムーズに行うことができ改めて再確認でき良かった。三角巾の本結びの作り方や解き方は授業で学び知識はあったが、それを用いた頭や耳・鎖骨・肩等の方法は知らなかったため、三角巾をスムーズに動かす・きれいに仕上げる・結ぶ等の力の入れ方等の加減は難しく困った。しかし、何度も繰り返すことで頑丈に固定でき良い仕上がりを取得できるようになった。
ボランティア先や今後の生活する中でいつ手当する時が来てもおかしくはない。その時に学んだことが活用できるように日頃から練習しておきたい。
SLを通して、救急法だけでなく、他学年の人とも話す機会がありコミュニケーションを作るよいきっかけともなったため、良い学びの場となった。