健康支援
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 菊池 美玖
- [ 日程 ]
- 10.7
- [ 内容 ]
- デンソーはちみつプロジェクト
- [ SLを行っての感想 ]
ただ単に、はちみつを使ったレシピを開発するのではなく、刈谷市やデンソー様をPRできるようなハチミツを開発することが必要だと感じた。
そこで、どうアプローチするか、また去年とアイディアがかぶらないようにする、というのが難しかった。また、大まかなレシピができた後、それをより良くするために食材や調理法の試行錯誤を繰り返すことも大切だと思った。
試作は今回学校で行ったが、家と学校のオーブンが違うので、焼く時間も変わってくるということを知っておくことが大切だと思った。同じ時間で焼くと焦げたり、焼けていなかったりするので、注意が必要だと思う。
プレゼンでは、他の参加者のアイディアや工夫点を聞き、試食することもできたので、新しい発見があり、とても勉強になった。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース 石塚 菜月
- [ 日程 ]
- 3月10日~12日
- [ 内容 ]
- マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2017
- [ SLを行っての感想 ]
事前説明会があるので、当日はそこまでとまどいませんでしたが、たくさんの人が来るのでなれるまでドキドキしました。
活動は自分一人ではなく、10人くらいのグループなのでみんなで協力してやります。雰囲気は全体的に明るく、ランナーさんを応援する気持ちをもって取り組みました。1日目の受付は、海外ランナー担当で、英語ができない私はとても不安でしたが英文でなくてもカタコトの英単語でも伝わったので、英語ができなくても、ちょっとの英語と笑顔でコミュニケーションをとることができました。
予想外なことがあっても、まわりにたくさんの仲間がいたので無事やりきることができました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子ども心理コース 永田 花季
- [ 日程 ]
- 3月29~31日
- [ 内容 ]
- 赤十字幼児安全法支援員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
私は将来、子どもと関わる仕事に就きたいと考えているので、幼児安全法の講習が役立つと思い受講した。
3日間受講してみて、普段授業では学ばないような子どもの身体の仕組みや、救命の仕方を学ぶことができてすごく勉強になった。3日目は、緊張感を持って実技試験を行うことができたし、教本で学んだことをしっかり頭に入れて、筆記試験に挑めたので良かった。今回学んだことを、きちんと将来に活かしていきたい。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 中野 さやか
- [ 日程 ]
- 3月23~24日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援講習
- [ SLを行っての感想 ]
学校の授業で学んだ事の復習も兼ねで受講することが出来た。
また、より詳しい知識及び技術を学ぶことが出来、これからの高齢社会に向けてとても良い機会だったと感じた。自ら体験することで相手を思いやり支援することの大切さを学んだ。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 鈴木 香穂
- [ 日程 ]
- 3月29~31日
- [ 内容 ]
- 赤十字幼児安全法支援員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
実際に講習を受けてみて、知らなかった知識や技術を身に付けることが出来た。
保育者を目指す者として知っておかなければならない応急手当の方法や子どもの病気と看病の方法等を改めて勉強しなおし復習することでさらに詳しい専門知識を知ることが出来た。AEDを用いた心肺蘇生法は、小学生の頃から何度か講習を受けていた為、使い方は知っていたのですが、これも改めて講習を受けると、人命救助の為に優先すべき手順や、乳児・幼児の心肺蘇生方等、分からなかったことを詳しく知ることが出来、将来万が一のことがあっても対応できる知識を身に付ける事が出来た。保育の現場で、整った医療器具が無くても身近にあるものを用いて行う止血法等、あらゆる物が応急処置に使用出来ることを知り、自分が保育士になった時、是非役立てたいと思った。