健康支援
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 南川 明日海
- [ 日程 ]
- 2018.9.5~7
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
救急法について今まで詳しく学んだことがなかったので今回たくさんのこと新たに経験できました。
まず一次救命処置で心肺蘇生とAEDの使い方を行って、正直小学校・中学校などで見たことがあったので、できるかなと思い込んでいましたが実際やってみると全然わかっていなくて衝撃的でした。日常生活の中でいつ自分が一次救命を行わなければならない立場になるか分からないので講習で動作の流れを学ぶことが出来て本当に良かったです。二日目ではさらに、三角巾を使った手当を行って色々な部位に適した手当の方法を知ることができました。
自分がこれからボランティアをしていくにあたってとても大切な知識だと思ったし自分自身もとても成長できた三日間になりました。
今回学んだことを活かしてこれからもし何か起こった時は積極的に動ける人間になりたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 和島 藻絵
- [ 日程 ]
- 2018.9.5~7
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
3日間の講習で学科と実技を学び、全然知識のなかった私もみんなに遅れることなく学べたので良かったです。
実技で三角巾を巻く練習をして、巾一枚でもしっかりと固定ができることに驚きました。はじめは上手にできなかったけど、練習していくうちに上手になって良かったです。
もし今後何かが起こった時は、率先して自信をもって行動ができるようにしたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 中村 美緒
- [ 日程 ]
- 2018.9.5~7
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回、赤十字救急法救急員養成講習会に参加して自分にとって必要な知識や技術を学ぶことができました。
この知識や技術は、将来養護教諭として働いた時に活用するだけではなく、ボランティア活動で救助する際にも生かしていきたいと考えています。この講習会のなかで自分に足りていないものは"リーダーシップ"であると強く感じました。
人を救助する時は、たった一人で命を救うことは大変であり協力者を得ることが大切になります。そのような協力者に適当な指示ができるような素質を身に付けていきたいと思っています。講習会に参加したことは、私にとって非常に良い経験をする機会となりました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 山本千佳
- [ 日程 ]
- 2018/6/2
- [ 内容 ]
- 社会福祉法人 愛知育児院 ふれあいまつり
- [ SLを行っての感想 ]
私は子どもたちと接するボランティアだと思って行ったので、特養の高齢者の方々のお世話のお手伝いをすると知って驚きました。私は車いすを押したことがなかったのですが、使い方の説明をしてもらえず困りました。
また、休憩に行くタイミングの指示がなかったので、いつ行けばいいか分からず、休憩時間がありませんでした。高齢者の方の介護の経験はなかったのですが、かき氷を食べさせたり、ゲームを一緒にしたりしてみて、自分には介護の仕事はむいていないのかなと思いました。
今回ボランティアに行ってみて、高齢者の方に話しかけても答えてくれなかったり、少しの間「連れて行って」と言って手を掴まれたりと介護士さんの仕事の大変さを学ぶことができました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 上村 優衣
- [ 日程 ]
- 2018/3/29 30
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援講習
- [ SLを行っての感想 ]
高齢者や障がいを持った人を町で見かけても何をしていいか分からず困ってそうでも助けられないでいましたが、この実習をして、どこまでしていいかどういうことに困っているのか、何をして欲しいのか、理解できました。
支えることでの重要さや相手の気持ち等をより理解できるようになり、今後、町でそういう状況にあっても支えることができることに大変嬉しく思っています。